赤ちゃんの行事はいったいどんなものがあるの?

2,388 views

赤ちゃんが産まれると「子供のイベント」が色々始まります。お宮参りや七五三など、両家の両親をお招きしたり色々と大変。

いったいどんなものがあるのかその意味ややり方などをまとめてみました。

出産して7日後「お七夜(おしちや)」

【お七夜(おしちや)とは】

昔は医療技術も発達していなかったこともあり、産まれてすぐの赤ちゃんが亡くなってしまう事も少なくなかったとか。
そうした理由もあってか、生まれてから6日目までの赤ちゃんの生命は産土神(うぶすながみ・うぶのかみ)に委ねられており、生後7日目でようやく人間の子供として認められると考えられてきたそうです。
そこで、無事生後7日目を迎えて「人間の子供」として認められたことを祝いったのが「お七夜」の由来。
だいぶ古くからある行事ではあっても、その地域地域で何を行うかに差があったりして、その土地ならではのしきたりがある場合もあるので、何をしたら良いかなどについては家族と相談して決めるのが良いです。
ただ、この時期はママの退院の時期とも重なり新しく赤ちゃんとの生活が始まる時期でもありますから、無理をしない程度に行うほうが良さそう。

【お七夜のポイント】
・生後7日で行う
・お赤飯 鯛の尾頭付きなどを用意して宴席を設ける
・退院後すぐの時期なので無理はしない程度で行う

また、古来はこのお七夜の宴の席で、赤ちゃんの名づけと披露をおこなったらしく、そのことから、生後7日目のお七夜のことを別名で「名付け祝い」とも呼んだのだそうです。
その儀式のことを命名式などと呼び、現在では、決まった赤ちゃんの名前を「命名書」に書いて、神棚や床の間にお供え・飾るのが一般的です。
そのような神棚や床の間がない場合には鴨居や壁などの目立つ場所、あるいはベビーベッドの枕元に飾るのもいいでしょう。

とはいえ、実際には出生届は生後14日までに役所に届ければ良いので、7日目までにどうしても決めておく必要はありません。

http://baby.gyozi.net/oshichiya.html

生後1か月付近 「お宮参り」由来と時期

【お宮参りとは】

お七夜の部分でも述べたように、昔は赤ちゃんの健やかな成長は神頼みに近いものがあったため、「お宮参り」もそれに因んだイベントのひとつです。

赤ちゃんとその土地の守り神である産土神(うぶすながみ)との対面の儀式であったり、氏神様を参拝することで新しい氏子としての祝福を受けるという儀式であったり、はたまたお産を「けがれ」とし、お宮参りで母親のけがれを祓う忌明けの儀式であったりと、その地域によって色々と細かい点は違うのですが、基本的には「赤ちゃんが初めて公式に外出して神社に参拝する行事」です。

現代では、赤ちゃんの成長を祝いまた祈願するという意義と形式が残り、生後1ヶ月くらいに神社を参拝する行事のことをいいます。

お宮参りの時期は、一般的には男の子であれば生後31・32日目、女の子は生後32・33日目が良いとされていますが、これも地方によって違いがありますし、寒い時期であれば少し暖かくなってから行うなど、天気やママや赤ちゃんの体調に合わせて日にちを選んでも問題ないと思います。
生後1ヶ月頃というのはあくまで目安であり、実際には都合に合わせて決めましょう!

http://baby.gyozi.net/oshichiya.html

「お宮参り」やり方と服装

●お宮参りに参加するメンバー
赤ちゃん、ママとパパ、そして基本的にパパ側のおばあちゃんです。とはいえ、現代では参加者は特にこだわらず、ママ側のおじいちゃん・おばあちゃんも参加することも多いです。また、各家庭の事情によっては、パパとママと赤ちゃんで行うスタイルも増えているようです。

しきたりでは、赤ちゃんはパパ側のおばあちゃんが抱っこして参拝することになっています。
とはいえ、これも現代ではケース・バイ・ケース。参加者の都合に合わせて誰が抱っこしても礼儀違反などになったりするものではありません。
ちなみに、なぜママではなくおばあちゃんが抱っこするのかという事については、ママはまだお産の「けがれ」が残っているために、お宮参りでお祓いをするまで神前では赤ちゃんを抱っこしない、であるとか、お産間もないママの身を気遣って、などという説があるようですよ。

●お参りの仕方

お参り自体は、普通の参拝と同じです。
手水舎で手を清めて口をすすぎ、お賽銭を上げて鈴を鳴らします。そして2回礼をして2回拍手を打ってから手を合わせてお祈りをします。
最後に1礼して終わり。つまり、お宮参り特有の決まりごとなどはないのですが、赤ちゃんを抱いたおばあちゃんの後ろにパパとママがつき従うような形で立つ、だったり、赤ちゃんを抱いたおばあちゃんを中心に両脇にパパとママが立って参拝することが多いようです。

また参拝するだけでなく、お祓いを受けて祝詞(のりと)をあげてもらう場合には、その神社へ事前確認しておいたほうが負いでしょう。
お宮参りの日以前に、あらかじめ社務所に申し込みが必要な場合もあります。そうした予約が不要で当日受付可な神社もあるので、そうした部分の確認と「初穂料」の確認のためにも事前確認はしておくべきです。
なお初穂料は、当日、お金は白い封筒か祝儀袋に入れ、「御玉串料」か「御初穂料」その下に「赤ちゃんの名前」を表書きして渡しましょう。

●服装

赤ちゃんの服装は正式には「祝い着」。
男の子は羽二重地の紋付で鷹やめでたい図柄などの「熨斗目模様(のしめもよう)」、女の子は縮緬地(ちりめん)に花柄などをあしらった「友禅模様」の祝い着となりますが、最近ではあまり形式にこだわらずにベビードレスにケープを掛けるのも人気があります。

赤ちゃんに正式な祝い着を着せた場合には抱っこするおばあちゃんやママは、紋付の礼装にした方がバランスが取れます。
また、おばあちゃんは紋付の礼装、ママは派手でない訪問着やワンピース、男性陣はスーツ、といったパターンも多いです。
幼稚園等に行っている兄弟などがいる場合は、制服でOK!もし制服がない場合は派手でない服であれば特に何でも問題はないと思います。

●お宮参りの後には?

昔は親戚やご近所にあいさつに伺うことが多かったようですが、最近ではそうした挨拶まわりはせず、自宅で家族だけのお祝いの宴を開いたり、レストランなどで会食したりしてお祝いするケースが多くなってきているようです。

http://baby.gyozi.net/omiyamairi.html

生後100日「お食い初め」

【お食い初めとは】
生後100日目に行う儀式。
歯が生え始める頃の赤ちゃんの行事で、「赤ちゃんがこの先一生、食べ物に困らないように」という願いをこめてごちそうを食べさせる「まね」をする儀式のこと。また、歯が生えるくらいに成長したことを祝うという意味もあります。

●お食い初めの献立は??

鯛…尾頭付きの鯛を用意することが多いです
赤飯…邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められているそうです。
お吸い物
煮物…紅白の色のためにんじんと大根、「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃやしいたけ、その他に旬の食材なども利用します。
香の物
歯固めの石…赤ちゃんに丈夫な歯が生まれることを願うためのものです。

※食べさせるフリをする順番は、「ご飯、汁、ご飯、魚、ご飯」で、これを3回繰り返し、このとき食べ物を箸で取って食べさせるフリをした後、箸を小石に触れさせてその箸を赤ちゃんの歯茎にあてて、「丈夫な歯が生えますように」と願をかけましょう。基本的には「食べるマネ」ですが、「ひとつぶなめ」といってご飯一粒は食べさせるようにします。

器はお祝い膳でなくても、ベビー食器でもOKです。

https://okuizome.jp/tai/

1歳の誕生日

1歳の誕生日には「一升餅」「餅踏み」「背負餅」といった餅を使った行事があり、盛大にお祝いすることが多いです。
基本的には「餅」を使用するのですが、地域によってやり方が違う場合が多いのでおじいちゃんおばあちゃんに確認してみましょう。
これらの行事に使われる餅は、「一升餅」と呼ばれることが多く、これは「人間の一生」と「餅の一升」をかけて「一生丸く長生き出来るように」とか「一生食べ物に困らないように」という願いが込められています。
入手方法は近所の和菓子屋さんでも予約販売もあるところもありますし、インターネットで「一升餅」を検索するとネット販売してくれるお店が沢山出てきます。

他にも、「選び取り」と言われる占いのような儀式もあります。
赤ちゃんの前にいくつかのアイテムを置き、赤ちゃんが興味を示して最初に手に取ったもので将来を占う行事です。
(一般的なアイテム)
そろばん、電卓 ・・・商売の才能
筆、鉛筆、文房具・・・芸術・物書きの才能
差し金、巻尺など・・・職人の才能
お金、財布   ・・・金持ちの才能

現在では、サッカーボールや野球のボール、調理道具など、パパママの好みのアイテムを追加したりすることもあるようです。
赤ちゃんが何を手に取るか、これは結構盛り上がる行事です。

===========

いかがでしたか?

このほかにも時期によって初節句などが入ってくるので、赤ちゃんが産まれてからの1年は何かと行事の多い一年になります。
ママは色々と準備等で大変なこともありますが、赤ちゃんの最初の1年は本当に成長が著しいので
その成長を喜ぶとともにこれからの健康や成長を願う上でもひとつひとつの行事を楽しんでお祝いしましょう。

http://baby.gyozi.net/birthday.html

こんな記事も読まれています