新生児にまつわるお祝い&行事まとめ

2,413 views

生まれてきた赤ちゃんの誕生やその後の成長を祝う行事は様々あります。

地域によって違いがありますが、そこに込められた意味や願いはどれも同じです。

是非とも家族みんなでその節目節目を祝ってあげたいものですね。

そこで今回は1歳になるまでどの様な行事があり、そこにはどんな意味があるのか紹介していきたいと思います。



命名式・お七夜

赤ちゃんの生後7日目を祝うものです。

昔は生後すぐの死亡率が高かったため、生まれて6日までは産土神に委ねられ7日目にし人の子と認められたことを家族や親戚で盛大に祝ったことが始まりといわれています。

お七夜のお祝いとしてはお赤飯や尾頭付の魚(鯛など)が振舞われ、赤ちゃんの写真や足型などをとります。

お祝いの席で赤ちゃんの名前をお披露目することが多く名づけの祝いとも言われていたそうです。

赤ちゃんの名前を「命名書」に書き、神棚な床の間に飾るのが一般的でしたが、現在では神棚や床の間がない家庭も多く、ベビーベッドの枕元等目立つ場所に飾るなどします。

お宮参り

赤ちゃんが生まれて初めて土地の守り神である産土神様(氏神様)に参拝する行事です。

子どもの誕生を神様に報告し、健康と長寿を祈る儀式ですが、安産のお礼参りも兼ねて行う風習があります。

男の子は生後31日や32日、女の子は32日か33日に行われますが、赤ちゃんやお母さんの体調を考慮し、生後1か月頃の”日良い日”に行われることが多くなっています。

お食い初め

生後100日目に行われる儀式です。

この時期の赤ちゃんに乳歯が生え始めるころで、「一生涯食べるものに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせます。

男の子は内外ともに赤、女の子の場合は外が黒で内側が赤の漆器を使用しますが、最近では離乳食用の食器に盛り付ける家庭も増えてきています。

お食い初めの献立は基本的に、一汁三菜と鯛の尾頭つきですが、地方によって違うこともあるので一度確認してみましょう。

さらに、歯固めの小石と「しわがいっぱいになるまで長生きできるように」と梅干を添える習慣もあります。

また、長寿にあやかるという意味で、女の子は祖母から男の子は祖父からと親族の中で長寿の人から行われていきます。

初節句

子どもが生まれて初めて迎える節句のことです。

赤ちゃんの健やかな成長を祝うとともに厄除けを願う行事でもあります。

生まれて間もないなどの場合は翌年の節句にお祝いすることも多いようです。

初節句での雛人形や武者人形などの飾りは母方の実家から贈るという習わしがあります。現在では両家で分担するケースも多く、又、住宅事情などからお祝いを現金でおくり親の好みで購入するとうケースも増えてきています。

満1歳の誕生日

お子様の将来を占う「選び取り」では主にそろばんやお金、筆等を用意し、どれを選ぶかでお子さんの将来を占います。例えば、そろばんなら「商人、計算が得意」お金は「裕福になる」、筆だと「文学や芸術に向いている」などといった具合です。これを揃えるといった決まりはありませんので将来、就いて欲しい職業がある場合は選び取りに入れてみるのも良いでしょう。

誕生日に一升餅を用いて子どもの成長を願うこともあります。
一升は「一生、食べるものに困らないように」とういう意味の他、丸いお餅のように「円満な人生が送れるように」という願いが込められています。
一升餅のお祝いは一升のお米でできたお餅を風呂敷に包んで、子どもに背負わすのが一般的です。

こんな記事も読まれています