3歳、4歳の子どもはウソつき?いえいえ、そうじゃないんです

2,379 views

子どもにウソだけはついてほしくない、親なら誰しもそう願うもの。

だからこそ、どうして子どもがウソをつくのか?悩んでしまうところですよね。

でもまだ3歳、4歳くらいの子どもがつくウソは、心配することはないんですよ。

その原因にそって、いくつかご説明していきましょう。



現実と空想が区別できていない

「オバケがいたよ」「ぼくも外国に行ったんだよ」
我が家の息子も、ときどき聞いていてこちらが「ええっ?」と目を丸くするようなことを言うことがあります。
これは子どもの中で、願望や空想がごちゃまぜになっているからなんです。
本当に現実であることのように、思い込んでしまうんですね。
このような場合は、本人がまったく自覚していない場合もありますので、ウソと決めつけるのはやめましょう。
成長と共に、少しずつ現実と空想の区別がつくようになれば、自然とこういったウソはつかなくなります。

叱られないように身を守る

日ごろからパパやママに叱られることが多いと、それを恐れてウソをつくようになることがあります。
これは自分の身を守るためのウソ。
なんとか叱られないようにするためには、とウソの言い訳を考え付いた結果でしょう。
親が「なぜ?」「どうして?」とさらに責めたり叱ったりしても、よい結果は生まれません。ウソにウソを重ねてしまうことだってあるのです。
子どものウソに気づいていても、時には信じている態度をみせてあげてはどうでしょうか。

注目してほしい

ママが下の子供の世話に追われている時や、あまり子どもに関心を示さない時に、ウソをつくというかたちで子どもが訴えてくることがあります。
これは「もっと自分のほうを向いて!」というサインなのです。
弟や妹をいじめたり、幼稚園で乱暴したりなど、行動に出る場合もあります。
まずは子どもと向き合って、ぎゅっと抱きしめてあげてください。たっぷりと愛情を注いであげてください。
子どものウソを責める前に、心の寂しさを埋めてあげることが大切です。

親の真似でウソをつく

親が子どもに適当なことばかり言っているようだと、子どもも罪の意識を感じることなく、同じようにウソをついてしまいます。
ウソをつく癖がつき、ますます罪悪感がマヒしてしまう。ひどい悪循環ですね。
子どもだから、といい加減な気持ちで接することはやめましょう。
子ども相手だからこそ、親は誠実な気持ちで対応しなければいけない、ということを理解しておく必要があるのです。

ウソをつかないようにするためには

まずは子どもに対して厳しすぎていないか、我慢させすぎていないか、自分を振り返ってみてください。
「絶対に怒らないから、正直に言ってちょうだい」と尋ねて、子どもが本当のことを言った場合も、絶対に叱ってはいけません。まず、ちゃんと言えたことをほめてあげましょう。
そして次に、子どもが悪かった点などについて、今後どうしたらいいかを一緒に考えるようにしてください。
どうしてウソをついてはいけないのか。
難しい問題ですが、一度ウソをついてしまうと、本当のことを言っても信じてもらえなくなります。それがどんなに辛いことかを、しっかりと子どもに理解してもらえるように伝えてあげましょう。

こんな記事も読まれています



シェア