何をどうしたらいいの?初めてのお宮参り

2,236 views

初めての出産、初めての子育て…そんなママは初めての事だらけで、分からない事が多いかと思います。

現代では、生活の中で小さい子供に触れる機会が少ない、あるいは全くないケースも珍しくありません。自分の子供が初めて接する赤ちゃん…なんてママがいてもおかしくないでしょう。

そんなママの初期の不安要素として「お宮参り」が挙げられます。「みんなはどうしてるの?」「これはOK?NG?」今回は、そんな悩みを解消します。



お宮参りとは

赤ちゃんが生誕1ヶ月目を無事迎えた事を、産土神様(【読み】うぶすながみ【意味】生まれた土地の守り神)へ感謝と共に報告する行事です。健康と長寿を祈るものでもあります。
一般に「お宮参り」と呼ばれていますが、初めてのお宮参りであるため「初宮参り」と言います。

男の子は生後31日目あるいは32日目、女の子は生後32日目もしくは33日目とされますが、地域によって様々です。大体生後1ヶ月頃で、赤ちゃんとママの体調や天気などの都合に合わせて日にちを選ぶ事をおすすめします。

お参りの基本マナー〜作法〜

まず、神社に着いてからのお参りの仕方ですが、一般的な神社のお参りとさほど変わりません。境内の「手水舎(【読み】ちょうずや)」(=手洗い場)で手と口を清めてから、神前に進みます。おさい銭をあげてから鈴を鳴らし「2礼2拍手1礼」です。

通常はこれだけでも十分ではありますが、より正式なお宮参りを希望するのであれば、祝詞をあげてもらうのが良いでしょう。ただし、神社によっては、予約が必要な場合があるので事前に確認しておきましょう。
また、祝詞をあげてもらう場合には、のし袋(白い封筒でも構いません)に、お礼として現金を包みます。表書きは「御初穂料」「御玉串料」などとし、下段には赤ちゃんの名前を書きます。水引きは白赤の蝶結びのものを選びましょう。
事前に用意がなくとも、予約や受付の際に社務所で対応する場合もあります。地域や神社によって多少異なるため、作法や金額などに悩んだ場合は、遠慮なく問い合わせてみましょう。

お参りの基本マナー〜服装〜

赤ちゃんは、母方の実家から送られた祝い着を身につけるのが正式なスタイルです。家族の服装も正装(留袖など)が望ましいです。
ただし最近では、ママは訪問着などの略礼装で、パパはスーツという場合や、赤ちゃんの祝い着をベビードレスで済ませる事が多くなっています。両親と赤ちゃんだけで参拝するケースが増えているので、それでも十分と言えるでしょう。

あまり難しく考える必要はありません。実際に神社に足を運んでみると色々なケースがある事が分かります。
また、ママの服装については体調を十分考慮しましょう。母乳育児をしているママについては、授乳が困難なため母乳が溢れて着物を汚してしまう事があるので注意が必要です。無理せず洋装(ワンピースなど)を選択するのも手です。

お参りの基本マナー〜食事会〜

お宮参りの後に食事会を行う場合があります。もちろん無理に行う必要はありませんが、家庭によっては慣習となっている場合もあるかと思います。形式についても、慣習があるのであればその通りに行う事となるでしょう。特にそういった事はないけれど、食事会を行いたいママやパパの為にいくつかご紹介します。

まず、レストランなど外で行う場合です。特にしきたりやこだわりがなければ、ファミリーレストランなど身近な所で和気あいあいと行ってもいいでしょう。ただし、事前に予約するなどして座席は個室や座敷のタイプを選択しましょう。ママが着物の場合、むしろ座敷は不便であったと感じる場合もあるようですが、赤ちゃんを寝かせておけるメリットは大きいです。
赤ちゃんも家族もお宮参りでの疲れもあるため、自宅で食事会を行うのもおすすめです。赤ちゃんがぐずりだしても安心です。自分の料理でもてなすのは自信がない…という場合は、宅配を利用するのも手でしょう。
可能な限り、赤ちゃんのご機嫌や体調に合わせて選択するのが良いですね。

写真撮影がしたい!

赤ちゃんにとって最初の大切な行事ですから、記念に撮影を行うのも良いですね。プロのカメラマンに撮影してもらえるスタジオも、大変便利な所が増えています。衣装も充実していますし、カメラマンやスタッフも子供慣れしていたり、授乳スペースなどがあったりもするので、安心かと思います。

場所によっては、お宮参りの際の衣装レンタルを行っているスタジオもあります。一式揃っていたり、着用の仕方を教えてもらえたりするので、とても便利です。
撮影の際の服装についてですが、参拝時同様必ずしも正装である必要はありません。ただし、赤ちゃんが祝い着で撮影する場合が多いため、家族揃っての撮影を希望する場合は、ジーンズなどあまりにもカジュアルすぎる服装は避けた方が良いでしょう。

参拝もして撮影もして、食事会も…となると長時間気を張って疲れてしまいますが、せっかくの記念の日ですから、体調と相談しながら素敵な1日にしましょう。

こんな記事も読まれています