お食い初めの準備・ルールまとめ。意外と知らない?!

4,182 views

「お食い初め」とは、赤ちゃんが生まれて100日目に初めて食べ物を与える(真似をする)儀式のことです。

この時初めてお母さんのお乳以外の食べ物を口にします。(正式には御百日祝い)

お食い初めには色々な準備が必要です。準備する物や、儀式のやり方・ルールなどについての情報を集めました。



お食い初めとは?

食い初めとは、「御百日祝い」 と呼ばれる赤ちゃんの生後100日目から120日目の間に行われるお祝いの儀式のことで、母乳以外の食べ物を沢山用意し、赤ちゃんの成長と、
「これから一生、食べることに困らないように…」との願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をさせます。日本の伝統的な儀式なんですよ!100日の計算については、生まれた日を1日目として計算するようにしましょう。

準備するものについて

お料理以外で準備するものは、
・新しい食器
(正式な祝い膳は、箸は柳の白木で食器には漆器を用います。また、料理を載せるお膳か高足も必要)
・歯固めの小石

小石は、丈夫な歯が生えるようにという意味で添えます。
シワがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣もあります。

※小石は氏神様のいる神社の境内から拾います。儀式が終わった後は、もとの神社に小石を返す。というやり方です。

食器選びについて

正式なものは漆塗りのお膳です。器の漆の色も性別で異なり、男の子は内外ともに朱色です。
女の子は外が黒色、内が朱色のものを使います。

本物にこだわる方は揃えてもいいと思いますが、値段も高いため、最近ではもっとお手軽なものや、ベビー食器でお食い初めを行う人も多いようです。

写真のようなお食い初めの後も普段の食事の時用に使えるようなデザインの食器が人気です。竹素材で軽く、割れにくいのも嬉しいポイントですよね。

儀式のやり方・順番

お食い初め・御百日祝いの儀式で赤ちゃんに食べさせる役目は、赤ちゃんの長寿を願う意味から、
親類か祖父母などの長寿の人にお願いをします。

男の子なら、男性の左ひざに、女の子なら、女性の右ひざに座らせて儀式を行いましょう。
親子で行う時は、お父さん、お母さんでも構いません。

祝い膳を食べさせる正式な順番は、
お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→酢の物→赤飯→お吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→お吸い物→赤飯の順です。

「ひとつぶなめ」と言われるように、一粒だけでも赤ちゃんの口に入れるようにするといいと言われています。

歯固めの儀式として、箸の先を歯固め石にちょんちょんとつついて、その箸を 赤ちゃんの口に付けます。※あくまで赤ちゃんに食べさせる真似です。

献立について

膳の内容は一汁三菜が基本です。尾頭付きの焼き魚(鯛など)※地方によって魚の種類が違う場合もある。

1.すまし汁
2.煮物
3.香のもの
4.赤飯、白飯
尾頭付きの鯛はお食い初め揃えとは別皿に用意して下さい。

こんな記事も読まれています