赤ちゃんが誕生!お宮参りはいつすればいいの?赤ちゃんの行事あれこれ!

2,338 views

愛しい赤ちゃんが産まれてきてくれて育児がスタート。ママさんもパパさんも慣れない育児に大忙しであっという間に時間が経ってしまいます。赤ちゃん誕生後の大切なお祝い行事を見逃さないためにどんなお祝い行事があるのか?赤ちゃんが1歳誕生日を迎えるまでのお祝い行事をまとめてみました。



お七夜

お七夜(おしちや)は生後7日目に赤ちゃんの名前を記した命名書を神棚に、神棚が無い場合は部屋のよく見える場所に飾り、赤ちゃんの誕生と名前をお披露目する行事です。
最近は販売しているもの以外にもインターネットからテンプレートをダウンロードできたり、雑誌の付録についていたり様々な用紙があるようです。親戚などが集まって行う場合は祝い膳を用意しますが、ママの体調を考慮して出前やケータリングのサービスを利用するのもいいですね。

お宮参り

お宮参りは、通例では男のは生後31日目、女の子は生後32日目に神社に参拝し土地の氏神様に赤ちゃんの誕生を感謝し健やかな成長を祈願する行事です。
参拝日は地域によって様々なため日にちにこだわらず生後1カ月前後でママと赤ちゃんの体調が良い日、天気の良い日で日を選ぶといいですね。
神社でお祓いを受ける場合は初穂料を納めます。神社によって金額が違いまた事前の予約が必要な場合もあるので確認しておきましょう。
そして、お祓いを受ける前には授乳とオムツ替えを済ませ赤ちゃんができるだけ落ち着ける状態にしてあげましょう。

初節句

初節句は赤ちゃんが誕生して始めて迎える節句のお祝いのことを言います。
母方の実家から、女の子は3月3日の桃の節句(ひな祭り)にひな人形を、男の子は5月5日の端午の節句に武者人形や鯉のぼりを贈る慣わしがあります。
祝い膳は桃の節句にはちらし寿司、蛤のお吸い物、ひなあられなどを食べ、端午の節句にはちまき、柏餅を食べます。
赤ちゃんが誕生してすぐに節句の時期がきてしまう場合などは翌年に行うといいですね。

お食い初め

お食い初めは生後100日目かまたは120日目に赤ちゃんが一生食べるものに困らないようにと願いを込めて行われる行事です。
お膳、お椀、お箸は新しいものを使用します。祝い膳は一汁三菜を基本に尾頭つきの鯛、煮物、赤飯、香の物、汁の5つを用意します。香の物の器には丈夫な歯が生えるように歯固めの石(神社で頂いてきて、お食い初めが終わったらきれいにして戻します)と長生きするように梅干しを盛りつけます。最近ではその家庭にあった新しいメニューで行われるようです。

初誕生

初誕生は最初に迎える誕生日をいいます。無事に1歳を迎えられたことを感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお祝いします。
地域によってですが力餅や一升餅と呼ばれる祝い餅を赤ちゃんに背負わせたり踏ませたりする慣わしがあります。

本格的に行うもよし、形式にとらわれず各家庭のオリジナルで行うもよし、準備には時間と手間がかかりますが、赤ちゃんの健やかな成長を願って心を込めて行うと素敵な記念になりますね。

こんな記事も読まれています