赤ちゃんのお食い初めのやり方まとめ

2,664 views

子どもが一生食べ物に困らないように願いを込めて行うお食い初め。

赤ちゃんに初めて食事を食べさせる行事です。

でもお食い初めって何をするの?何を用意すればいいの?と疑問がいっぱい!

お食い初めの基礎知識をご紹介します。

盛大にお祝いしてあげましょう!



生後100日目にお祝いする

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日目にお祝いするのが一般的。
地域によっては110日目や120日目に行うこともあるそうです。

ですが、もちろん100日目ぴったりに行わなくても大丈夫。
お仕事の都合や体調などのことも考えて日程を決めましょう。

また、お食い初めは赤ちゃんとその両親だけでなく、祖父母や親しい親戚をお招きすることも。
その場合は、招待したい方の都合も聞いてスケジュールを調整しましょう。

新しい食器を用意する

お食い初めに使う食器は、塗りの漆器が正式なものになります。
ですが漆器は購入すると高いですし、最近では漆器にこだわるしきたりは薄くなってきました。

素朴な木の食器や、これから赤ちゃんが使うベビー用食器でも問題はありません。
なるべく新品の食器を用意してあげましょう。

お食い初め用の食器をレンタルできるサービスもあるので、正式な形で行いたい場合は利用するといいですよ。

尾頭つきの鯛を中心に一汁三菜を用意

お食い初め膳の基本は、一汁三菜です。
また、尾頭つきの鯛も必ず用意したいですね。
お赤飯、鯛、お吸い物、煮物、酢の物(香の物)を用意しましょう。

また、歯固めの石も用意します。
これは丈夫な歯が生えますようにと祈願するための石です。
神社の境内から借りてきて、お食い初めが終わったら返すのが一般的。
お宮参りの際に石をくれる神社もあるようです。

養い親が食べさせる真似をする

料理が用意できたら、いよいよ儀式を始めましょう。
「養い親」が赤ちゃんを抱いて箸を取り、赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をします。
養い親は祖父母や親戚の中で長寿の方にお願いしましょう。
赤ちゃんが男の子ならお爺ちゃん、女の子ならお婆ちゃんにお願いすることが多いようです。

食べさせる順番も一応決まっています。
お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→赤飯→煮物→赤飯→お吸い物→赤飯→酢の物→赤飯→お吸い物→赤飯→歯固めの石→赤飯→お吸い物→赤飯、となるのが正しいやり方です。

歯固めの石は食べさせる真似ではなく、箸先で石をつつき、その箸で赤ちゃんの歯ぐきに優しく触れさせればOKです。
石のように固い丈夫な歯が生えますようにと願いを込めてくださいね。

儀式が終わったら、お料理は大人が美味しくいただきましょう。

http://www.kyosei-tairyu.jp/okuizome/okuizome/yarikata.html

料亭やケータリングを利用しても

お料理を用意するのが大変!という場合は、料亭やケータリングを利用するという方法もあります。

お食い初め膳を用意してくれる料亭であれば、歯固め石も用意してくれたり、食べさせる順番を紙に印刷しておいてくれるなどサービスが行き届いているはず。
すべておまかせできるので、親にとっては安心です。

ケータリングも便利ですね。
お祝いしてあげたいという気持ちが大切なので、無理に手作りにこだわる必要はないですよ。

こんな記事も読まれています