赤ちゃんのお宮参りの基礎知識。知っておきたい!

3,742 views

赤ちゃんが生まれて初めて神社にお参りするお宮参り。

赤ちゃんの健やかな成長を願う行事ですから、きっちり行いたいですよね。

ですが、お宮参りって何をどうしたらいいの?と思われている方も多いはず。

最低限知っておきたいお宮参りの基礎知識をご紹介します。



生後一ヶ月頃に神社にお参りする

お宮参りは、赤ちゃんの生後一ヶ月を目安に行います。
ですが、きっちり一ヶ月後でなくても大丈夫です。
真夏や真冬で赤ちゃんを外に連れ出すのが不安…という場合は、もちろん先延ばししてOKです。

神社にお参りをしますが、できるだけ住んでいる土地の氏神様がいる神社を選びましょう。
土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告するという意味合いがあるからです。

お宮参りに行く際は、あらかじめ神社に予約を入れておきましょう。

赤ちゃんの衣装を用意する

お宮参りの際は、赤ちゃんの衣装を準備する必要があります。
ベビードレスを着せ、その上から覆うように祝い着をかけます。

祝い着は男の子であれば黒、紺、灰色などの色に、おめでたい柄・勇ましい柄が描かれたものを選びます。
女の子は赤やピンクなどの明るい色に、花柄や手鞠などの柄が描かれたものが定番です。

祝い着は、昔は母方の祖父母が用意するものと言われていましたが、最近ではそういったしきたりは薄れてきています。
レンタルする方も増えていますね。
七五三の時に仕立て直して使うこともできるので、購入される方はそのことも踏まえて選ぶといいでしょう。

赤ちゃんは父方の祖母が抱く

一般的に、お宮参りの際は父方の祖母が赤ちゃんを抱っこすることとされています。
産後の母親はけがれているとされ、そのけがれを避けるために祖母が抱くというしきたりになったようです。

お宮参りの日に一日中祖母に抱っこしていてもらう必要はありません。
神社に着いて、ご祈祷をしてもらっている間だけ抱っこしていてもらえば充分です。

現在はそういったしきたりは薄れてきていますので、必ずしも父方の祖母が抱かなくても大丈夫。
母方の祖父母や父親が抱っこしても問題はありません。

初穂料を用意しておく

神社にお宮参りに行く際は、初穂料というものを用意しておきます。
これは神社に対する謝礼金のことです。

お宮参りの初穂料は、五千円から一万円が相場となっています。
神社によって設定金額が違いますので、予約の際に確認しておくといいでしょう。

初穂料はのし袋に入れて持って行きます。
当日お財布から現金を取り出して支払うのはNGですよ!

写真撮影や食事会などの段取りも

神社にお参りした後は、記念撮影や食事会をする家族が多いようです。
写真スタジオと料亭の予約も、忘れずにしておきましょう。

お参りと写真撮影のどちらが先になってもかまいませんが、先になる方にはどれくらい時間がかかるか確認しておきましょう。
ざっくりとした予定で臨むと、当日あわただしくて大変な思いをすることになります。

食事会の予約をする場合は、赤ちゃん連れであることを伝えておきましょう。
赤ちゃんがねんねできるスペースや、ベビー布団を用意してくれるところを選ぶといいですね。

こんな記事も読まれています