「早生まれの子は不利」というけれど、実際はどうなの?

3,366 views

大人になればさほど気にならないものですが、早生まれの子が幼稚園や保育園、小学校に行く時は、体格や能力(知力・体力)に同級生と差が出て苦労するのではないかと心配になってきてしまいますね。特に、小さい頃の1年の差というものは大きいですから、なおさら心配になると思います。

筆者の子どもたちも二人とも早生まれでしたので、上の子を年少で幼稚園に入れる時はとても迷いました。 当時のママ友さんにも「早生まれで子どもを産むなんてどうかしている、子どもがかわいそう」とまで言われてしまいました。

そんな「早生まれの子」ですが、どうやら不利なことばかりではないようですよ。



「早生まれ」「遅生まれ」の定義

1月1日から4月1日生まれの子を「早生まれ」、4月2日から12月31日生まれの子を「遅生まれ」と呼びます。
学校での学年の分け方は、入学する年の4月1日時点で満6歳になっている児童が同じ学年になります。ですから、入学する前の年の4月2日から翌年の4月1日までに満6歳になった子どもが同じ学年になります。
前の年の4月2日に産まれた子と翌年の4月1日に産まれた子では、およそ1年の差がついているということになります。

体格・運動能力から見ると・・・

小さい時の体格の差というものはどうにもならないものです。また、その体格の差から出てくる運動能力も遅れが出てきます。幼稚園では「入園時にまだおむつが取れていなかった」という早生まれの子も多いと思います。
しかし、年齢が上になっていくほど差は縮まってきます。入園時に外れていなかったおむつも、入園することによって刺激を受け、あっという間に取れるかもしれません。
遅生まれの子より、一年弱早く幼稚園に行けて、おむつも早く取れた、と考えると、悪くはないですよね。

性格面は?

遅生まれ、特に4~5月生まれの子どもは他の子より優位に立てるため「自分はできる」という自信を持ちやすく「リーダー格」になりやすいと言われています。

一方、早生まれの子は、学力や体力が劣るために劣等感をいだきやすく内気で引っ込み思案になりやすいと言われています。

アメリカの研究では「不利でない」という結果も出ている?!

競争社会であるアメリカでは、我が子を同じクラスの中で勝たせようと考え、入園を遅らせる家庭があるそうです。
もちろん、小さい頃は優位に立つことができますが、18歳になった時に知能テストを行ったところ、入園を遅らせた子たちのIQは、遅らせずに入園した子のIQより低かったという実験結果があるそうです。
専門家によりますと、小さい時に年上の子ども達と競い合うことで、常に頑張ることを求められ、その努力を怠らないという姿勢が後々の能力の差になるということです。
日本でも「早期教育」が盛んですね。それを考えると、早生まれで幼稚園に入園させることは、それほど心配することではないように思えます。

早生まれの子どもを持つ親が心がけること。

以上のように、早生まれでも特に不利な点はないようです。
初めは、みんなに遅れをとってお父さんお母さんもイライラすることもあると思いますが、他の子と比べることなく、お子さんのできるようになったことを褒めて自信を持たせることが、早生まれの子の子育てのコツだと思います。

いかがでしたか。
ノーベル賞受賞者の湯川秀樹博士、江崎玲於奈博士も早生まれだそうです。
確かに、筆者も子どもが小さい頃は何度も心配になったり、イライラしたものですが、そのような悩みも学年が上になるにつれ、解消されていきました。
早生まれだからといって、残念がったり嘆いたりせず、自信を持って、お子さんに接することが大切ですね。

こんな記事も読まれています