子供にあげる「お小遣い」。それぞれの家庭の考えや生活スタイルによって、さまざまな「お小遣い」のあげ方があると思います。
でももし、今のお小遣いを、あまり深い考えもなくあげているとしたら、 ちょっと立ち止まってもう一度考えてみませんか?
「何のために、子供におお小遣いをあげているのかな?」「子供の金銭感覚ってお小遣いによってどうなっていくのかな?」
1.定期的にあげる?必要な時にあげる?
子供へのお小遣い、「毎月500円」などと定期的に渡す方法と、「友達と遊びに行くから1000円」という風に必要に応じて渡す方法がありますね。
前者は、渡した後のお小遣いを子供がどう使っているか親がきちんとチェックする必要があります。
一方、後者は親にとって「何に使うか目的が明確」なので一見楽ですが、親の方がしっかり金額を把握していないと、子供の要求に応じてつい過剰に渡しすぎてしまったりする危険があります。
子供の性格、自分の性格、支出スタイルなど総合的に考えて決めましょう。
2.「お小遣いで買うべきもの」と「親が買ってあげるべきもの」
子供が何かが必要、何かが欲しいと言った時、「それは自分のお小遣いで買いなさい」というものと「それはお母さんが買わなきゃいけないものね」というものと、ありますよね。
例えば文房具などの学習に必要な消耗品。特に小学生などのうちは、これは親の義務として「親が準備するもの」でしょうね。
じゃあ子供が読みたいと言う本は…?旅行先で子供のお友達に買ってあげるお土産なんかは…?
子供が「必要とするもの、欲しいもの」のうち、何を親が買って何をお小遣いで買わせるべきか、しっかりと線引きをしておくべきでしょう。
3.支出の報告はきちんとさせる
お小遣いを「定期的に渡す派」も「必要な時に渡す派」も、支出の報告はきちんと子供にさせましょう。
「定期的に渡す派」なら、普段からお小遣い帳をつけさせて、新たにお小遣いを渡すときにチェックして、支出を管理しましょう。
「必要な時に渡す派」の場合は、渡したお金を実際にどのように使ったのか、余りは出たのかを紙に書かせて精算させるなどして、きちんと保管しておきましょう。
一番いけないのは、親が把握していないお金が消えていくことです。そんなことのないように、支出の報告はきちんとしてもらいましょう。
4.「貯める」よりも「使う」教育?
お金は「貯めること」が目的なのではなく、最終的には「使うこと」が大事です。どのように使うか、何に使うか、そういう目的意識をはっきり持たせるためにも、「使う」ことに重点をおいたお小遣いのあげ方を心がけましょう。
特に定期的にお小遣いを渡している家庭では、子供はお小遣いを貯め込みがちな傾向にあるようです。
漫然とお小遣いを貯めたあげくお小遣い帳を眺めてニヤニヤさせていないで、積極的に、計画性をもって「お金を使う」ことを奨励してあげて下さい!
5.お小遣いと「報酬」の関係は?
お小遣いの渡し方として、「掃除をしたら100円」「おつかいに行ったら50円」など、仕事の対価としてのお小遣いはアリなのでしょうか?これには賛否両論いろいろあると思います。
否定派は「お手伝いや家事という当たり前の行為なのに、それでご褒美をもらうことが当然と思わせてしまうからダメ!」という意見を言うでしょう。また肯定派は「何もしないのに貰えて当たり前なのがお小遣い、と思ってしまっては困る。お金は労働の対価として受け取るべき」という主張をするでしょう。
「何となく」「漠然と」「子供が望むから」などという意識ではなく、なぜ子供にお小遣いを渡すのか、その必要性はどこから来ているのか、もう一度自分の家庭、親としての価値観と金銭感覚を見直してみましょう。そうすると、きっとその家庭に合った「お小遣いのあり方」のようなものが見えてくると思います!