小学生くらいになるとだんだんと考えるようになるお小遣い。みなさんはどのようにしていますか?我が家もまだまだ考えながらやっていますが、実践したことでよかった例をいくつか挙げてみようと思います。子供の人生勉強として、お金の大事さを知ることも大切だと思います。
毎月決まったお小遣いをあげる
最も基本的な方法ですね。毎月決まった額をお小遣いとして子供に渡す。その使い道は自由。たとえ1年生で使い方がわからなくても文句は言いません。あげたからにはそれはその子のお金です。でも友達にあげるなど良くない使い方をしないようにきちんと話をしてから渡す方がいいですね。学年と同じ額をあげる(1年生なら100円、6年生なら500円等)、小学生は1率同じ額(余ったお金は貯金するなど考えさせる)など様々な方法があるようです。
ポイント制度
特に毎月額を決めずに、とにかく何か「いいこと」をやったら1ポイントをあげる。「挨拶したら」「靴を揃えられたら」「きちんと起きれたら」「返事ができたら」「手を洗えたら」などなど。生活していくうえで必要ないいことができたら溜まるポイントってゲーム感覚で楽しくないですか?ちなみに我が家はこの方法です。「1ポイント=1円」なのですが、お手伝いをすることも多くなってきたのでそうした場合は少し多くあげてもいいと思います。子供は結構すすんでやりますよ。でも「やったらいくら?」と聞かれたときは「ちょっとまずいかな?」と思い注意しました。頼るのも厳禁です。
土日祝日はポイント倍々Day!
上記の方法でお小遣いをあげているとき、少し慣れてくるとやはり子供はだらだらしてきてしまいにはやらなくなります。そこで考えたのがスーパーなどで週末はポイント2倍などのサービスをやっていますよね。それを取り入れてみることにしました。土日は比較的時間に追われずに気持ちにもゆとりがある日。そこを狙って、お手伝いポイントも倍に。更には夕方のごはんの支度の時などは「タイムセール」もやってみます(笑)子供が小走りになって頑張ってくれますよ。
学用品も自分のお小遣いから出してみる
学校で必要なものって結構ありますよね。連絡帳、教科毎のノート、図工で使用する細かい飾りなど。そういうものってその都度買ってあげると結構お金がかかりますよね?子供たちは一生懸命学校で書き写してくるものなのでそれに対しては糸目をつけないこともいい事だとは思うのですが・・・。「物を大事にする」と教えていきたいなと思った時一番何から取り入れられるだろうと思ったところやはり子供自身が使うものがどれだけ価値があるものかを考えさせようと思い、この方法を取り入れてみることにしました。「自分で使う物がどれだけのお金がかかるか」「キャラクターで選んで無駄はないか?」「新しいものを自慢したいから(少し位なら当たり前の感情なのでいいと思います)無駄にノートを使わないか」など。お金の価値観は小さいころから身につけたおいて損はないので、理解しやすい方法で教えていきたいと思いました。
仕上がり不満足にはお小遣いはない。
せっかく片づけをしてお手伝いをしてお小遣いがもらえるとしても・・・。仕上がりが満足いくものでなければ結局次の時に自分が大変ですし、美味しそうな料理も美味しく見えなくなってしまいますね。「どうせやるなら丁寧に」時間はかかりますが、こちらもきちんと覚えていった方が将来のためになることです。なので、せっかく張り切ってお手伝いをしてもらっても、ママチェックで満足いくもの(次に本人が使いづらいと判断したもの)に関してはお小遣いはあげません。やり直すか、もらえないか。どちらかの選択になります。ちょっと厳しい方法なので、年齢で判断してあげてくださいね。お小遣いをあげるかあげないか、いくらがいいのか私も年頃の子供を持つようになってから身近な問題として考えるようになってきました。お友達ママに相談したり、先輩ママの意見を参考にさせてもらったり。どれをとっても間違いはないと思うので、自分の子供にとってよさそうだな~と思う方法を取り入れてくださいね。