いつからあげる?子供のお小遣い

2,447 views

子供が成長するにつれ、お小遣いをいつから渡すか悩む方も多いことでしょう。

子供にお小遣いを渡すときのポイントや注意点をまとめてみました。

お金の大切さやありがたみを学ぶ機会になるように、お小遣いを渡すようにしてみましょう。



お小遣いを渡す時期と金額

一般的には小学校に上がるタイミングや小学校低学年から、お小遣いを渡し始める家庭が多いようです。
子供の環境や兄弟の有無でも変わってくるようですが、あまり早くから子供にお金を持たせることはお勧めしません。
金額も家庭ごとに様々ですが、小学校の間は学年×100円と考えているところが多いようです。
小学生や小さな子供の生活範囲内では100円でも、大金です。
お金の価値がわからない間にたくさんお金を持たせてしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう危険もありますので、小さいうちは小額のお小遣いからスタートしましょう。

お小遣い帳をつける

買いたいものを無計画に買っていくと、お金はすぐになくなってしまいます。
お金の動向を子供に学ばせるためにも、お小遣いをいくらもらい、何日にいくら何に使って、いくら残っているかがわかる様にお小遣い帳をつける習慣をつけましょう。
そうすることで、お金の流れがわかり、お金の無駄遣いやどうするべきかを考えることができるようになります。
パパもママもお小遣い帳を確認することで、子供の小遣いが適正な金額かどうかの目安にもなります。

しばらくは親が管理する

お小遣いがスタートしても、子供としてはまだお金の価値やどういう問題が起こるかを把握できていません。
お小遣いは渡しても使い方や、買ったものに関しては全て把握しておくようにしましょう。
子供のお金の使い方やお金の扱いをきちんと指導することで、子供はお金の大切さを知り、お金をもらう・お金を使うことについて理解していきます。このお小遣い制度が、子供のお金に対する意識の土台を作ります。
それを理解させることが、お小遣い最大の学びでもあるので、しっかり管理し教えていきましょう。

追加でお金を渡さない

お小遣いがなくなったからといって、追加で渡したりお手伝いの対価でお金を渡すのはやめましょう。
追加でお金を渡してしまうと、お小遣いの意味がなくなってしまいます。
もらった金額の中で、どうやりくりし支出を抑えるかを、子供ながらに考えていくべきです。
お金を追加するのは簡単なことですが、まずは子供と一緒にどうしてそうなったのか、どうすれば良いかを考えることから始めましょう。
子供がそれを理解していなければ、同じことを繰り返していくだけです。

欲しいものリストを作る

お小遣いをもらい、思いついたままに物を買っているとすぐにお金はなくなってしまいます。
計画的にお金を使うということを学ばせてあげる必要があります。
毎月買いたいものや、今ほしいものなどを書き出してみましょう。
そうすることで優先順位や、お金の無駄を把握し、本当にいるものにお金を出すということができるようになっていきます。
始めのうちはパパやママと一緒に話し合いをしながら、お小遣いの使い道を考えてみましょう。

こんな記事も読まれています