お食い初めってなに?なにから始めたらいいの?

2,617 views

はじめての赤ちゃんが産まれると、色々な「儀式」があります。

その中のひとつが「お食い初め」

何を用意したらいいの?どうやればいいの?そもそもお食い初めって何?

そんな初歩的な疑問を調べてみました。



お食い初めってなに?

赤ちゃんのお祝い事のひとつで、生後100日または120日目に 『初めて母乳以外の食べ物』を用意し、食べさせるまねをします。赤ちゃんの健やかな成長と「一生食べ物に困らないように」と願う、日本の伝統的な儀式です。

『お食い初め』は平安時代の五十日(いか)、百日(ももか)の儀式。 また、魚や魚肉を食べさせる、魚味始め(まみはじめ)という儀式から始まったと伝えられています。 地方によっては110日目におこなうところもあります。

まずは食器を用意。

お椀は男の子用は朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りの、漆器や素焼きのものが基本です。
お箸は柳箸が正式で、神人共食ということで、両方削ってある『両細』というものを使用します。
お食い初めに限って一方だけ削ってある『片口箸』を使用する場合もあります。

祝い膳一色を、母方の祖父母が贈る習わしがありますが、現在では実用面を重視して、お箸、お椀類ともに離乳食用のプラスチック製の食器を用いるケースが多くなっているようです。
また、本格的な漆器をレンタルしているサービスもあるようですので、器にこだわりのある方は、それらを利用してみるのもよいでしょう。

歯固め石も用意します。

「歯固め石」とよばれる石を用意します。
古くからの習わしでは地元の神社の境内で見つける小石で、儀式が終われば境内へ納めます。
3個ほどが多いようです。
小石のような硬いものでも食べれるぐらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いを込めたものとされたといわれます。

お食い初めの料理は?

お食い初め膳は、一般に「一汁三菜」で構成されます。
これには赤ちゃんが生きてゆくうえで必要な食材として、穀物、海のもの、山のもの、飲み物、塩を与えるという意味が込められています。

鯛など尾頭つきの魚:鯛は赤い色がめでたいとして、お祝いごとでは欠かせない魚です。福をもたらす七福神の恵比寿様が釣っている魚もこの鯛で、日本では古くからお祝いの席で食されています。

赤飯:赤飯には邪気を祓ったり、魔除けの意味が込められています。

お吸い物:お吸い物には、「吸う」ちからが強くなるようにという意味が込められています。

煮物:煮物には、紅白の色のためにんじんと大根、「亀の甲羅」の形の六角形に切ったかぼちゃやしいたけ、その他に旬の食材なども利用します。

香の物:季節の野菜を漬けた香の物や酢の物など。

儀式のやりかた

当日は、父母両方の両親を自宅に招いて赤ちゃんのためにお祝いをしますので、家族の都合が合う日にしましょう。もし祖父母と住まいが離れているなどで都合が合わないようであれば、赤ちゃんのご両親だけでもかまいません。その場合はお食い初めの記念写真を撮って、祖父母に送ってあげると喜ばれるでしょう。

一般的には「養い親」と呼ばれる、祖父母や親戚の中の最年長の人が、長寿にあやかるという意味で
おこないます。 男の子なら男性に女の子なら女性に頼みます。
養い親が膝の上に赤ちゃんをのせ、その年の恵方に向かって食べさせるまねをします。

順序は

ご飯、汁、ご飯、魚、ご飯、汁

の順番に三回食べさせるまねをします。

そのあと「歯固めの石」に、お箸を軽くちょんちょんとあてます。
そのお箸を「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めながら、赤ちゃんの歯茎にやさしく、ちょんちょんとあててあげましょう。

こんな記事も読まれています