赤ちゃんのお祝い!お食い初めってどうすればいいの?

2,930 views

赤ちゃんの成長を祝う行事や儀式はたくさんあります。

その中でも、「お食い初め」にスポットを当てて詳しくご紹介します。

「お食い初め」は、赤ちゃんの健やかな成長のためにも、行っておきたい儀式です。

ぜひ参考にしてみてください。



お食い初めとは

お食い初めとは、赤ちゃんが生まれてちょうど生後100日にあたる日に行う儀式です。
子供が一生食べ物に困ることのないように祈願し、赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせるもので、百日(ももか)のお祝いといわれることもあります。
実際には赤ちゃんはまだ食べ物を食べることはできませんが、親やおじいちゃんおばあちゃんが食べさせる真似をして、これからの人生の多幸をお祈りします。

お食い初めに用意したいもの

お食い初めには、専用の食器を用意しましょう。
お祝い膳として、漆器や家紋の入ったものなど様々なものがあります。
男の子用は朱、女の子は外側が黒、内側が朱というのが基本です。
しかし最近では名入れができるものや、木製のものなど多種多様です。
お食い初めの後の離乳食開始から使えるものを用意する方もいるので、生活スタイルや使用状況に合わせたものを用意してもいいでしょう。
またお祝いにおじいちゃんやおばあちゃん、親戚などを招待するのであれば、大人用の料理や飲み物、引き出物を用意するのも忘れないようにしましょう。

歯固めの石

この時期には赤ちゃんのお口の中に可愛らしい歯が生え始めます。
お食い初めとともに、丈夫な歯が生えますようにと祈願のするために、神社などから小石をお借りし、その石を食べる真似をする儀式です。
この石は、お食い初めの後に、元の場所に返したり、大事に保管しておいたりとバラバラです。
歯固めの儀式はお食い初めとともにしておきたい儀式なので、ぜひ小石を用意しておきましょう。

お食い初めに適した料理

お食い初めの料理にはめでたい祝い膳を用意しましょう。
一般的には鯛の姿焼き・赤飯・お吸い物・煮物・香の物を用意しましょう。鯛はお祝いごとには欠かせない魚です。祝いや幸の象徴ともされているので、ぜひ用意するようにしましょう。
また赤飯もめでたい意味合いだけでなく、魔よけや厄除けの意味があります。
煮物はとくに決まりはありませんが、にんじんや大根の紅白を意識したり、旬の素材を使うなどしてみましょう。

お食い初めの手順

お食い初めの料理を食べさせるときには手順が決まっています。
ご飯・お吸い物・ごはん・魚・ごはん・吸い物の順番を3回繰り返し、歯固めの儀式をおこないましょう。
赤ちゃんに料理を食べさせるのは、その式にいる身内の年長者にお願いしましょう。長寿を祈願するという意味合いもあり、一般的にはおじいちゃん・おばあちゃんにお願いします。
男の子の場合なら男性・女の子の場合なら女性の年長者にお願いしましょう。
最近では形式にこだわらない家庭も多くあります。子供の成長を祈願する気持ちは変わらないので、お祝いする家族で楽しく赤ちゃんの成長を見守る温かな気持ちを大切に行いましょう。

こんな記事も読まれています