増えてきている!?くる病について

3,285 views

くる病は、足などの骨が曲がって変形し、歩行困難になることもある病気です。日本では、戦後に見られた病気です。昔の病気と思われていましたが、最近、実はまた増えてきているのです。くる病がどういった病気なのかを紹介したいと思います。

どんな病気?

くる病とは、成長期の小児で、カルシウムが骨に沈着せず、軟らかい骨様組織が増加している状態をいいます。多くの場合、骨の成長障害および骨格や軟骨部の変形を伴います。 骨成長前の小児に発症するものをくる病というのに対し、骨成長後に発症するものを骨軟化症といいます。
くる病は、足などの骨が曲がって変形し、進行すると、歩行困難になることもあります。
日本では、戦後の一時期などに見られましたが、食料事情の改善とともに減少しましたが、最近ではまた増えてきている病気です。

原因

昔は、ビタミンDの欠乏によるものが多かったのですが、現在では、食生活の改善に伴って少なくなってきました。
ビタミンDは、骨にカルシウムやミネラルを沈着させる働きがあって、骨の成長には欠かせないものです。このビタミンDが不足すると、カルシウムの沈着が悪くなって、骨が柔らかくなり、くる病になりやすくなります。
そのほかにも、骨や軟骨の腫瘍によるものや、遺伝子異常によるもの、薬剤が原因である場合もあります。

症状

頭蓋の軟化、低身長、下肢の変形、肋骨の突出、胸郭きょうかく変形、脊柱せきちゅう変形などが見られます。
低カルシウム血症を伴う場合には、筋緊張の低下、歩行障害などの症状が現れます。全ての年齢層で、筋肉痛、筋力低下、骨の痛みなどが起きる可能性があります。

治療法

薬物療法として、ビタミンD製剤を投与します。低リン血症性ビタミンD抵抗性くる病の場合は、ビタミンDのほかに、リン製剤も投与します。
下肢の骨折に対しては装具療法を行い、下肢の変形に対しては、骨矯正術や骨延長術などの手術療法が必要な場合があります。

予防法

母乳にはメリットがたくさんあり、産婦人科などでも、母乳育児を薦めています。しかし、実は母乳にはビタミンDが足りていないのも事実なのです。
それなので、母乳育児の赤ちゃんの場合は、意識して紫外線を浴びる必要があります。紫外線を浴びることで体内でビタミンDが作られるのです。
もちろん紫外線の浴び過ぎはよくありませんが、服の上からでも紫外線は吸収するので、長袖を着せたままでもいいですし、10分程度でも大丈夫です。
離乳食の時期になったら、ビタミンDが豊富な魚や卵などをとるようにしましょう。アレルギーがある場合は、お医者さんに相談しながらすすめていくようにしましょう。

こんな記事も読まれています



シェア