ハロウィンって何の日?

2,084 views

ハロウィン 毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭り。

もともとは秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事で11月1日の、カトリックの聖人の日である、万聖節(All-hallow)の前の晩に行われる。

「 All-hallow-even」を短縮して、ハロウィンと呼ばれる。



Halloweenとは?

ハロウィンはヨーロッパを中心とする民俗行事で、秋の収穫を願い悪霊を追い出すためのものでしたが、今では宗教的な意味合いは、ほとんどないそうです。

向こうでは、10月31日が大晦日に当たるので、亡くなった人の魂がこの世に、帰って来る日とされています。

なぜ、仮装をするのか?

あちらでは10月31日は、この世とあの世の世界の境目がなくなる日とされているので、仮装をすることによって、自分の身を守っていたというのが、始まりの様です。
自分の周りにいる悪霊を怖い格好をして、追い出すことが目的だったみたいです。

そして、お菓子を配るのはなぜだろう?と疑問に思ったのですが、こちらも本来は魔除け的な意味で、外にいる悪霊が家の中に入りこまないように、お菓子を与えて元の世界に戻ってもらおうと言うことらしいです。

日本にはどの程度、定着しているのだろう?

今の季節、町のあちこちで大きなかぼちゃのお化け?を目にしますよね。
定着度がどうこうと言うよりも、お菓子屋さんのアピールとしか思えない私はつまらない人間なのかと悲しくなります。

元々ハロウィンの火付け役になったのは、東京ディズニーランドで行われている、ハロウィンイベントだと言われています。
そして、今では各地で仮装パレードも行われるようになって来ました。
でも、考えてみればクリスマスもバレンタインデーも外国のお祭り!
今では知らない人などいないくらい浸透しているところから推測すればハロウィンも後何年かすれば、やるのが当たり前の行事になるのでしょうか?

何故?ハロウィン=かぼちゃのお化けなのか?

こんな言い伝えがあるそうです。
昔、アイルランドにジャックというお酒の好きな意地の悪い男の人がいたそうなのですが、彼は死後、地獄にも天国にも行けず、この世をフラフラ放浪することになりました。

その時に、暗い足元を照らすためにカブを切り抜きランタンを作ったそうです。
そして、その言い伝えがアメリカで広まり、カブだったのが、いつの間にかかぼちゃになっていたと言うのが真相の様です。
(アメリカではカブがあまり一般的でなかったため)

それぞれの文化を楽しむのも個人次第

外国の行事を真似るのは、決して悪いことではないと思いますが、由来などは、子どもにちゃんと伝えてあげるべきだと、私は考えています。
でないと、ハロウィンって何の日か分からないまま、仮装したり、お菓子をもらったり、そんなことだけが一人歩きしてしまうような気がするからです。

ハロウィンは日本でいうお盆のようなものだと思うのですが、日本では死者の魂が迷わないように迎え火をしたりしますが、ハロウィンの場合は、死者の魂だけではなく、悪霊まで舞い降りて来る日とされています。
ちょっと怖い気もしますね。

それはともかく、街は今ハロウィンカラーであふれています。
それを過ぎたら、街並は今度はクリスマス色に変わるのでしょうね。

こんな記事も読まれています