妊娠中に気をつけたい、妊娠高血圧症候群。
妊娠中にはよく聞きますが、これはどういうものなのでしょうか。
妊娠高血圧症候群になってしまうと、様々なリスクや影響を受けてしまうことになります。
知らないと怖い、妊娠高血圧症候群を詳しくご説明します。
妊娠高血圧症候群とは
妊娠高血圧症候群は、妊娠中期の妊娠20週を過ぎた頃から、妊娠前にはなかった高血圧を中心とする様々な症状が現れるようになります。
以前は妊娠中毒症と呼ばれていましたが、昨今の研究でその症状の全てが高血圧からくるものであることがわかり、妊娠高血圧症候群という病名に変更されています。
妊娠中においてもっとも注意すべき妊娠高血圧症候群は、母体のみならず、赤ちゃんの発育にまで影響が出るとして大変問題になっています。
妊娠高血圧症候群の原因
妊娠高血圧症候群の発症の原因は、はっきりとはわかっていないのが現状です。
妊娠前から高血圧気味の人や、家族や身内に高血圧を患っている方がいる人、肥満体型の人、高齢の初産妊婦さんなどがかかりやすいとされていますが因果関係はわかっていません。
ストレスを多く抱える妊婦さんにも多く見られます。
妊娠によって、何らかの中毒症状を起こしている状態にあるといえます。
妊娠高血圧症候群の症状
妊娠高血圧症候群の症状としてよく言われるのが
・高血圧
・むくみ
・尿タンパク
などがあります。
妊娠中は非妊娠時に比べると、血圧は高めに推移しています。
その中でも最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上の場合、妊娠中の高血圧と言えます。
妊娠中はむくみやうっ血しやすくはなっていますが、妊娠高血圧症候群のむくみは慢性的なものを指します。前日のむくみが寝ても取れていないときなどは妊娠高血圧症候群の可能性があります。
尿検査は妊婦検診のときに行われるので、尿タンパクが出た場合は注意が必要になります。
赤ちゃんへの影響
尿にタンパクが出てしまうと、赤ちゃんへ届く栄養が損なわれてしまう心配があります。
妊娠高血圧症候群になると血流も悪くなるので、胎盤を通して届けられる栄養や酸素が十分に与えられなくなってしまいます。
そのため赤ちゃんの発育にも問題が生じ、出産時の低体重や長期の酸素不足で脳に影響が出てしまったりと、様々な悪影響を及ぼしてしまうことになります。
酸素の供給が少なくなることで、赤ちゃんの心拍に異常が見られると、帝王切開での出産になってしまうこともあります。
予防法・改善法
確かな原因がわかっていないため、確立した予防法や改善法はありません。
生活の中の注意点としては、ストレスをためずに栄養バランスの整った食事を取り、適度に運動を取り入れ、しっかり質のよい睡眠をとるように心がけましょう。
基本的には食事の改善が一番重要とされていて、重度の妊娠高血圧症候群の場合は入院を余儀なくされてしまいます。
その入院生活でも食事療法に重きを置いた治療になっていきます。