赤ちゃんに予防接種を受けさせる時の注意事項

1,935 views

生後2ヶ月の誕生日を過ぎたら、赤ちゃんのワクチンデビューをしましょう。

予防接種は種類が多く、スケジュールの管理がちょっと大変です。

ですが、ひとつひとつきちんとこなしていけば大丈夫。

赤ちゃんに予防接種を受けさせる際に気をつけておきたいことをご紹介します。



どこで受けるかを決めて予約する

生後2ヶ月の誕生日がすぎたら、まずどこの小児科で予防接種を受けるかを決めましょう。
なるべくかかりつけ医として長く通える小児科を選んでおきましょう。
普段から診てもらっているところなら、いざという時に頼りになります。

予防接種の対応は、小児科によってさまざまです。
完全予約制のところもあれば、決められた曜日の決められた時間内なら予約なしでOKというところも。
あらかじめ電話して、どうなっているのか確認しておきましょう。
予約が必要なところなら、必ず予約を入れておいてくださいね。

複数まとめて接種するか決める

生後2ヶ月を過ぎたら受けられるようになるワクチンは、Hib、小児用肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスの4種類。
その後も同時に2~3本接種できる時期がやってきます。

ママが決めなくてはならないのは、一度に複数接種するのか、1種類ずつ接種していくのかということです。
同時接種によるデメリットはないと言われていますが、赤ちゃんに痛い思いを連続でさせるのが嫌であれば数日にわけて接種することになります。
パパや医師と相談しながら、同時接種するかどうか決めてください。

任意接種をどうするか決める

ワクチンには、無料(公費負担)で受けられる定期接種と自費で受ける任意接種があります。

任意接種は健康保険が適用されないため、高額の接種費用が自己負担となります。
ですが、やはり接種しておくといざ病気にかかった時に重症化リスクを低くすることができます。

任意接種を赤ちゃんに受けさせるかどうかの判断は、完全に保護者に委ねられます。
かかりつけ医とよく相談の上、接種するかどうか決めましょう。

当日の体調をよく観察する

予防接種当日は、赤ちゃんの体調をよく観察してください。
朝のうちに熱もはかっておきましょう。
咳をしていたり、鼻水が出ていないかも確認してください。
医師によっては、当日の接種を見合わせる可能性があります。

予防接種のあとも、副反応がないか赤ちゃんの様子を注意深く見守りましょう。
おかしいなと思ったら、すぐに小児科に行ってくださいね。

スケジュール管理をしっかりと

予防接種は、とにかくスケジュール管理が大変!
『前回の接種から6ヶ月あける』などという指定のあるワクチンもあるので、一度遅れるとずるずるとスケジュール全体が遅れていってしまう可能性があります。

スケジュール管理を手伝ってくれる小児科だったら、ぜひ管理をお願いしましょう。
母子手帳などに次はいつから、何を接種できるか記入しておいてくれます。

完全に自己管理になるようでしたら、やはり手帳やカレンダーなどに予定を書き込んでおいてくださいね。
うっかりしていると忘れてしまいがちなので注意しましょう。

こんな記事も読まれています