子供と考える災害前の防災対策と災害後の対処方法

2,198 views

9月1日は国民が災害についての認識を深め、地震や台風、豪雨などへの準備をする『防災の日』です。

1年に1度の防災の日に、お子さんと一緒に防災対策を考えてみてはいかがでしょうか?

今回は災害対策の前に注意すべき点、災害に遭ったときの対応策をご紹介します。



防災の日って何?

多くの国民が防災や災害についての知識を高めることを目的に、1960年に制定されたのが『防災の日』です。
『防災の日』は大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災が起きた日です。
また、暦の上で台風が多いと古くから言い伝えられている二百十日に由来しているそう。
つまり『防災の日』は、関東大震災や阪神・淡路大震災・東日本大震災をはじめ、台風、洪水、豪雪、火山噴火、竜巻などによる甚大な被害を最小限にとどめるため、日ごろからできることを確認しましょうという防災啓発運動の日なのです。

防災対策前にチェックすること

防災グッズを準備済みの方も、これからの方も、以下の項目をチェックしてみてください。

※壁の中に家具を固定する桟(さん)が入っていますか?
地震などによって家具が転倒しないようにL型金物を壁の桟に対して直角に家具の上部に置き、ネジで固定しますが、ネジが壁の桟に届かないと効果がありません。
桟が入っていない場合は、天井の強度を確認の上、突っ張り棒などを使い家具を支えましょう。

※食糧・飲料水の目安は?
飲料水の目安は1人1日3リットル×3日分です。
食料も飲料水と同様に、3日分の非常食を目安にアルファ米、ビスケット、缶詰など日持ちの良い物を用意しておきましょう。
賞味期限を書いたメモを防災袋に貼っておけば、買い替え時がわかりやすいですね。

電話が通じないときは

※携帯が通じず、携帯のバッテリーが切れてしまったときは?
災害時には携帯電話がつながりにくく、携帯電話を充電することも難しい状況が想定されます。
バッテリーが切れてしまうと、かけたい相手の番号もわからなくなってしまうため、家族が別々の場所にいるときに災害が発生した場合は、どのように安否を確認しあうか事前確認しておくことが重要です。

○連絡がとれないときの災害伝言ダイヤルは局番なしの【171】
171に電話をかけ、安否情報や、今いる場所等の伝言を録音。家族がその伝言を再生できるサービスです。

服用しているお薬は すぐにわかるように

慢性疾患などで処方薬を常用している方は、以下のポイントを確認しておきましょう。

※数日分の予備薬を外出時にも持ち歩くようにしましょう。

※予備薬と一緒に保険証・お薬手帳のコピーをお財布などに入れておきましょう。
避難生活が長引き手持ちのお薬が無くなった場合や自宅に帰れない場合を想定し、服用しているお薬の名前、種類はすぐにわかるようにしておきましょう。

防災対策のまとめ

8月30日~9月5日は防災週間です。
この期間には、全国各地で展示会や講演会、防災訓練など様々なイベントが実施されています。
家族で防災について考える良い機会なので、学校や会社の防災訓練とともに、地域で行わえる防災イベントに参加してみてはいかがでしょうか?

こんな記事も読まれています



シェア