アレルギーにならないように離乳食を始める方法

3,025 views

筆者の息子は乳製品を食べ、それが口の周りなどに付くと、赤く腫れ少し痒みもあるようです。

それ以外の症状は無いため、離乳食で乳製品をあげないということはありませんでしたが、なるべく口の周りに付かないように注意してあげたものでした。

これから離乳食を始めるご両親はアレルギーについて心配な事もあるかと思います。どのように進めていくのが良いのか見ていきたいと思います。

<離乳食は遅い方が良いの?>

乳幼児は胃腸などの消化機能がまだ未成熟なので、発達するまでは離乳食を与えない方がアレルギーになりにくいと言われていた時代もありました。
ですが、現在では、離乳食の開始時期とアレルギーの予防に関連性はないということが分かっています。
ですので、栄養面を考えると、通常通り(生後5~6ヶ月)に開始し、進めていった方が良いのです。
また、離乳食をすりつぶしたり噛んだりすることは、赤ちゃんの口や舌の動きの練習にもなり、言葉の発達にも良いとのこと。
もちろん食物アレルギーと診断された場合には、進め方を医師とご相談ください。

<予防できる?加熱してあれば大丈夫?>

離乳食は、生後5~6ヶ月から、重湯に近い10倍がゆや、あくの少ない野菜などを煮て柔らかくつぶしたものから、赤ちゃんの様子を見ながら一匙ずつあげます。
アレルギーを予防するための離乳食の進め方は特にありません。ただ、初めてあげるものについては、1種類を一匙、病院が開いている日中に、というのは忘れないようにしましょう。
もしアレルギーのような症状が出た場合には、病院で、何を食べたか、その量や症状が出るまでの時間、症状が出ていた時間、症状の特徴などを医師に伝えて下さい。
なお、卵や果物などについては、最初は加熱してあげることでアレルギーが起こりにくかったりもしますが、そうではない食品もあります。ですので、細かく注意していった方が良いでしょう。

<一度アレルギーになると治らない?>

乳幼児期に卵や牛乳などのアレルギーと診断されたとしても、3歳ごろになると食べられるようになる子も多いです。定期的に医師の診察を受け、大丈夫となったら少しずつ食べさせてみましょう。食べられるようになっても除去を続けると、成長しても心理的な抵抗があり、結局食べられなくなることもあります。
但し、甲殻類やピーナッツ、蕎麦などは、アレルギー症状が治ることはあまりなく、治りやすさは食物によるようです。

<食物アレルギーは遺伝する?>

両親のどちらか、または両方に食物アレルギーがある場合、やはり遺伝する可能性は高くなります。ですが、同じ症状とは限らず、アレルギー体質が遺伝するとのこと。
ですから、親が牛乳アレルギーだからという理由だけで、何の診断も受けず子どもの食事から牛乳を除去するということはしないで下さい。
ただ、蕎麦やピーナッツなどはやはり心配です。そんな場合には、ほんの少しを唇と歯茎の間に挟んでしばらく様子を見ましょう。症状が出た場合には、すぐに診察を受けた方が良いです。

http://kodomo-allergy.com/chishiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E9%81%BA%E4%BC%9D.html

<最後に>

我が息子は重篤な症状は出てこないので、あまり心配はしていないのですが、やはりまだ蕎麦やピーナッツなどは重篤な症状になることが多いようですので、怖くて味見程度にしかあげたことがありません。
アナフィラキシーショックというのもありますから、それがとても恐ろしいなと思っています。今後集団生活が始まると、親のいないところで食事をする機会も徐々に増えてきますから、周りとの連携も大切だなという事を感じています。

参考:「気になる食物アレルギー」監修/斎藤博久(国立成育医療センター研究所 免疫アレルギー研究部 部長)、お話/大矢幸弘(国立成育医療センター 第一専門診療部アレルギー科 医長)『NHK すくすく子育て March 2009』

こんな記事も読まれています