知らないと損する熱性痙攣についての基礎知識5つ

12,480 views

「熱性痙攣」という名前はほとんどの人が耳にしたことがあるでしょう。

では、熱性痙攣がどんな症状か知っていますか?

どのように対処すればいいかわかりますか?

正しい知識をもって慌てずに対処できるようにしておきましょう。



1、 熱性痙攣とは?

38℃以上の発熱に伴って乳幼児期(主に6ヶ月から5歳位まで)におこる痙攣や一時的な意識障害を「熱性痙攣」とよびます(脳炎や脳出血など脳自体に大きな原因があるものは除きます。)。
6歳未満の小児の7~8%(だいたい10人に1人ぐらい)に起こるといわれ、1~2歳が発症のピークです。

熱性痙攣の詳細な原因はまだ不明です。脳は神経細胞のかたまりですが、神経細胞の中は電気が通るので、ショートしないようにその一つ一つが絶縁体で包まれています。子どもはこの絶縁体がまだ不完全で、ショートし易くなっています。熱が出たとき、何らかの原因でこれがショートして発火してしまい、勝手な運動の指令を出したり、意識がなくなったりするのが熱性痙攣と例えることが出来るでしょう。
この体質は遺伝する傾向があり、親や兄姉に熱性痙攣があった方はおこす可能性が高くなりますが、遺伝がなくともおこることはよくあります。

http://www.kamio-kodomo.com/column01.html

症状は?

目を上転し、両手足が硬くなり、ガクガクと震えるように動いて意識が無い状態になります。通常は数秒から数分で治まり、その後泣いたり、眠ったりします。多くは5分程度までですが、右の手足と左の手足が、対象にガクガクと痙攣します。

http://allabout.co.jp/gm/gc/313795/

熱性痙攣の基本的な対応

楽な姿勢にしてそっと寝かせてください。吐いてもつまることのないように、顔を横に向けましょう。余裕があれば、時計の秒針をみながら、何十秒ぐらい、どんな痙攣をおこしているのか、見てあげてください。

熱性痙攣は、何も特別なことをしなくても、数分以内に自然に止まります。脳に障害をおこすこともありません!
揺らしたり、大きな声をかけず、自然にけいれんのおさまるのを待ちましょう。また、口の中に何か物をつっこむこともしてはいけません。けいれんの途中は舌をかむことはありません。

http://www.kodomo-iin.com/booklet/booklet3-fc.html

おさまったらどうすればいい?

痙攣がおさまったら、顔色や目の動き、呼吸の様子、手足の状態など、全身状態を確認します。再発防止のため、薄着にして、わきの下や足のつけ根、首筋などを冷やしましょう。
熱性痙攣は、たいていは一過性のものです。自然におさまり、後遺症の心配もありませんが、ほんとうに熱性痙攣かどうか確かめる必要があるので、初めて痙攣を起こしたときは必ず受診し、観察したことの報告をしましょう。

http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_08.html

要注意な症状

下記のような特徴がある場合、髄膜炎、脳炎、脳症、てんかんなど、別の病気を疑う必要があります。大至急救急車を呼びましょう。

・痙攣が右と左でバラバラ
・10分以上痙攣が続く
・発熱での痙攣を繰り返して起こす
・目の動きが変
・痙攣が治まってもからも意識がない
・熱がないのに痙攣をおこしている

http://allabout.co.jp/gm/gc/313795/

こんな記事も読まれています