同居していない夫の家族と上手に付き合う5つのポイント

1,924 views

結婚すると家族付き合いが増えます。今までの生活環境や考え方が違う新しい家族と上手に付き合うのはとても難しそうです。

けれど縁があって親戚となったので、上手に付き合っていった方が長い人生楽しいものになるはず。

夫の家族と上手に付き合うためのポイントをまとめてみました。



1.適度な距離をもつ

 やっぱり1番は適度な距離を保つことです。
 一緒にいる時間が長いと、お互いにボロがでて嫌な部分もでてくるので、つかず離れずの適度な距離をみつけて、保つようにしましょう。

2.行事には嫁から連絡する

 距離を置くことも大切ですが、あまりに付き合いをしないのは寂しいものです。
 子供の行事や、母の日、、父の日、法事、お盆、お正月など行事の時は、お嫁さんのほうから連絡をしましょう。
 こちらから連絡をとることで、普段何もない時に連絡をしないことを責められることもないはずです。

3.夫の家族の前だけは夫をたてましょう

 夫の家族は、どう考えても夫のほうがかわいいのは当たり前。
 もし、目のまで息子を粗末に扱う嫁をみたら、すぐに嫁が敵に思えてくるものです。
 普段は鬼嫁でも、夫の家族の前だけは、女優になったつもりで夫をたてて、いい妻を演じましょう。
 そのことで夫が調子に乗っても、その場では我慢して帰ってからしっかりお灸をすえるようにしましょう。
 

4.親戚の悪口の話になったらなるべく関わらない

 親戚で集まるとどうしても、他の親戚の悪口などもでてくることもあります。
 そこで悪口に一緒に参加するのは絶対だめです。
 その時は不満に思っていても、仲良くなることはあるので、なるべく巻き込まれないように、用事がある真似をしてその場から離れましょう。
 それでも、意見を求められたら血縁関係の濃い人の悪口だけは絶対に言わないようにしましょう。
 血のつながりは思った以上に強いものです。

5.子育てに口出しされても、子供の社会勉強になると諦めましょう。

 自分のことなら我慢できても、わが子のことになると中々我慢できないものです。
 けれど、育児のことに口出しをしたり、与えたくないお菓子を与えてしまう親族もいます。その度に腹を立ててもしょうがないので、社会にでたら色々な人がいるのだから、子供の社会適応力を鍛えるためだと思って、見守りましょう。
 ただし、アレルギーや、命に関わることははっきり伝えましょう。

こんな記事も読まれています