子供の近視はどうする?症状チェックリストと「健康な目のためにやりたいこと」

3,196 views

赤ちゃんの時は視力がまだ完成していなく、3歳くらいで大体のものが見えてくる子供たち。大体、6歳の小学校1年生くらいで基本的な視力ができあがると言われています。

しかし、きちんと見える目をつくるためには、日々の努力が大切。また、外遊びをしなかったり、間違った生活をしていることで近視の子供になってしまうこともあるのだとか。子供の近視が世界的に増えていて、日本でも近視でメガネをかける子供が多くなっています。

子供の近視とは何か、目の力がちゃんと発達しているかどうか、まずはチェックリストで確認。健康の目をはぐくむためにやりたいこと、近視になりにくい生活を取り入れてみましょう。



こどもの近視に気付くための症状チェックリスト

子供が近視かどうか、確認するためにできるチェックリストがあります。あてはまるからといって、近視かはわかりませんが、チェック項目が多い人は眼科に行って子供の視力をはかってみてください。

・はなしかけた時に視線が合わない気がする
・目をこすることが多い
・まぶしそうにする
・目をパチパチさせることが多い
・首をかしげることが多い
・目を細めている
・横からものを見ることが多い
・テレビに近づいてみる
・写真を撮ると黒目が内側、外側、どちらかに寄っている
・左右の黒目が違う方を見ている

近視でも、弱視、斜視、乱視など種類も違います。

弱視・斜視・乱視とは何?

近視にもいろいろな種類があり、弱視、斜視、乱視と呼ばれる3種類があります。

弱視……
メガネ、コンタクトをしても視力が0.3よりも低い場合
先天性の場合もありあmす。遠視、斜視でそのまま成長することも弱視になります。成長してからだと矯正が難しいので、早めに対応しましょう。

斜視……
片方の目が横を向いてしまい、一方の黒目がまっすぐの場合。放置しているとずれている方の目を使わないこともあり、早めに治療が必要です。

乱視……
縦、横のピントがズレている場合。対象がぼやけたり、ブレて2重に見えたりします。近視と乱視が一緒に起こることもあります。
子供の目が弱視、斜視、乱視になったとしても、早めに矯正すればよくなる可能性もあります。

健康な目のためにやりたいこと①:2時間は外に出る

外遊びは体力を養うためはもちろん、目のためにも大切なことです。

太陽光に含まれるバイオレットライトと呼ばれる光が近視予防に効果があると言われています。近視が増えてきている理由は、外遊びの機会が減っていることが問題で、屋外で太陽光を浴びるようにして遊ぶことで近視予防になると言われています。
サングラスをかけるのはよくなく、バイオレットライト(360mmから400mmの光)を浴びるようにします。

健康な目のためにやりたいこと②:タブレット・本は30センチ以上離す

タブレットやスマホ、本を近くで見ることによって近視がすすみます。手元に視線が集まることで目に負担がかかることは確か。
タブレット、スマホを30センチ離して、1日あたり決められた時間で見るようにします。本もあまり近くで読むことで近視になるため、30センチ離して読むようにしましょう。
また、目が疲れたら遠くを見るようにします。スマホ、タブレット、本を読む作業の後は「目を休める」ことも大切です。

健康な目のためにやりたいこと③:専門医で検診を受ける

遺伝的に近視になりそうだと思う場合は、専門医で検診を受けるようにしましょう。赤ちゃんから視力がつくられ、完成するのが3歳ごろ。3歳児検診で視力検査をしますが、そこから全く検査をしていない人がほとんどです。その後、小学校の入学時検診で視力検査を行います。
ママが日頃の生活を見ていて、チェックリストにあったように目を細めたり、横目でテレビを見ている姿を見たら、視力検査を受けに行ってみてください。
パパやママもメガネを作ったりする場合は、そのついでに子供も視力検査ができないかを聞いてみて定期的に視力をはかっておくといいでしょう。

このほか、ビタミンAの多い食事を摂る(野菜嫌いな子は野菜ジュースなどでもOK)、暗い部屋ではなくできるだけ明るい部屋で本を見たりテレビを見ることでも、近視になりにくいと言われます。

目がいい、目が悪いのは、目の構造が関係しています。遺伝的な要素が大きいと言われているので、パパやママの視力が悪いと、将来的に視力が低下してしまう可能性は高いです。それでも、視力が子供時代から悪くなるかどうか、子供の頃からメガネをかけるかどうかはママやパパなど保護者の配慮によるところが大きいです。

近視をなおすためには、矯正としてメガネをかけることが一般的です。現在でも近視を完全に治療することはまだ確立されていませんが、できるだけ早期に気付いてあげて対処をするkとおで近視にさせない配慮が必要です。

こんな記事も読まれています