最近のひな祭り事情とひな祭りの由来について

2,438 views

女の子がいらっしゃるご家庭にとっては、大事なイベントである3月3日の桃の節句ですが、最近は住宅事情によってなのかひな人形を飾らないとか、コンパクトサイズのものを飾ると言うのが主流になって来ている傾向があるようです。



ひな人形を飾る理由

平安時代、貴族の女の子たちの間ではやっていた遊びの中におままごとを紙人形でするというのがあったそうです。
その紙人形を厄払いのために川に流すようになったわけですが、これが「流しびな」の由来です。元々は中国から入って来た行事なのだそうです。
中国では川で身を清めて厄払いをしていましたが、日本にその風習が入って来ると厄を人形に移して、川に流すようになりました。

外国人から見たひな祭りは?

外国では特別に女の子の日を祝うと言う日がないために、羨ましいと言う声が多かったようです。ひな人形に感動する外国人も多く、特に十二単がポイントが高いようです。
自分の国にもガールズ・フェスティバルがほしいと言う意見や日本人が作るひな人形は手が込んでて素晴らしいという好意的な意見のほか、人形の顔がこわいとか、女の子だけのお祝いをするなんて、差別は良くないという厳しい意見も見受けられました。

ひな人形を飾るようになった意味は?

江戸中期、元禄時代に入ると、人形を使った季節の遊びが庶民の間にも広がるようになって行きました。そして、人形は遊び道具から観賞用に変わっていき、次第に豪華なひな人形が作られるようになって行きます。
それが現在まで受け継がれて来ていますが、ひな人形は住宅事情を反映して小型軽量化して、素材も木製や陶製、プラスチックなども販売されるようになりました。
しかし、ひな人形が代わりになり女の子の厄を背負ってくれるという意味には変わりはありません。
3月3日は、女の子の健やかな成長と幸せを祈る素敵な日です。

ひな人形は何歳まで飾るの?処分の仕方は?

ひな人形を飾る意味は、「厄払い」と言うことなので、飾るのは何歳まででも構わないというのが正解のようです。
なので子どもが成人しても、結婚しても処分する必要はないそうです。
でも、子どもが大きくなると段々と飾らなくなってしまいますね。
そんな時もしどうしても処分しなければならない場合は、近所の自治体などに寄付をするとか、大切にしてくれる誰かに譲ると言う方法があります。
又はきちんと供養してから手放すようにしましょう。昔から、人形には魂が宿ると言われているので、処分の仕方には気をつけて下さい。

ひなまつりにふさわしいお祝いの仕方は?

お祝いの席には、ちらし寿司などを用意すると良いでしょう。
長寿を意味するエビや見通しが良くなるレンコンなどに、彩りよく錦糸卵・イクラ・ミツバなどを飾りましょう。
蛤のお吸い物も定番ですが、これは対になる貝を間違わない事から、女性の貞節と夫婦の絆への願いが込められていると伝えられています。
その他、縁起物の菱餅や桜餅、ひなあられなどを並べ華やかに演出しましょう。
そして、大切なイベントなので、記念写真を忘れずに撮っておくと素敵な想い出になると思います。

 

こんな記事も読まれています