七五三って漠然とわかってるようで詳しく知らないのでは?11月15日にお参りするとされている七五三。11月には着飾ったご家族が多く見られます。最近では、写真を残すことだけで済ませてしまう方もあるようです。そもそも七五三とは何のためにあるのか知ってますか。数え年でするの?満年齢でするの?由来を知り、スマートにお参りしましょう。
七五三とは?
七五三とは、11月に三歳と七歳の女の子と五歳の男の子がお参りに行き、成長をお祝いする行事と漠然とわかって方多いのではないですか。私もその一人です。
由来や一般的な知識を持っている方はそう多くないはず。
お祝いの仕方には、お参りにいったり、会食をしたり、最近では写真撮影だけを行ったりする場合など、色んなスタイルがありますよね。
もうすぐ娘は3歳!七五三の準備をするにもどうしたらいいの?って事で今回は、七五三についてあれこれまとめてみました。これからわが子の七五三を迎える方はぜひ、知識を得た上で、お子さんのお祝いをしてあげましょう。
<七五三の由来>
昔は医療面からも衛生面からも、今より乳幼児の死亡率が高かったため、七歳までは「神の子」とされていました。その子供の健康と成長を願い、三歳から七歳の間にお祝いが行われるようになりました。
•三歳 「髪置(かみおき)」
•五歳 「袴着(はかまぎ)」
•七歳 「帯解(おびとき)」
髪置とは、三歳ころからその日を境に、今まで剃って短くしていた髪を、男女ともに伸ばし始める事ができるお祝いの儀式でした。
袴着は、男子が五歳ころから初めて袴を着けるという儀式。
帯解は、女子が七歳ころ、それまで着物を留めていた紐を帯に変える儀式。
奇数が縁起の良い数だとされてきたことから、三歳・五歳・七歳と決められました。
七五三のお参り
本来は数え年でお祝いするものでしたが、最近では満年齢でお祝いする方が増えてきました。兄弟を同時に済ませようと、一人が数え、一人が満年齢というパターンもあるそうです。
娘ももうすぐ3歳!数え年でしようかと思いましたが、あまりにも幼く慣れない着物を着せて写真撮影に耐えられないのではと思って満年齢にすることに。
七五三は11月15日にお参りする習わしですが、その前後1か月ほどの参拝が通例です。ただ、寺社によっては11月のみとされているところもありますから、事前確認が必要です。初詣の様に勝手に行って参拝ではなく、お祓いをしてもらうので事前に予約がいる場合もあるので確認してくださいね。
「初穂料(はつほりょう)」とはお祓いをしてもらう寺社に納める謝礼の事を言います。寺社によっては「玉串料(たまくしりょう)」とも言われます。
その費用はも5,000~10,000円が相場です。「5,000円から」となっている所が多く、金額が決められている所もあります。寺社によって異なりますので、確認してみてくださいね。
七五三のなぜ?
①なぜ?11月15日なの?
江戸幕府五代将軍徳川綱吉が、病弱であったわが子徳松が三歳の頃、健康と成長を願ってお祝いをしたことが起源とされています。
また、旧暦霜月の15日は「霜月祭」とされ、秋の収穫をお祝いする日にあたり、同時に子供の成長をお祝いしました。
他にも、11月15日にお祝いするのは、日の吉凶を占う方式の一つに二十八宿(にじゅうはっしゅく)というのがあり、その二十八宿のうちで最良の吉日とされたのが「鬼宿日(きじゅくにち)」であること。
最近は11月15日にこだわらず、10月から11月の休日など家族が揃うのに都合の良い日に行われています。
②なぜ?千歳飴?
千歳飴の由来には2つの説があります。
1つは、江戸時代の元禄の頃、浅草の飴売りの男が、紅白の棒状の飴を、「千年飴」「寿命糖」と言う名前で売り歩いたのが始まりだと言われています。
もう1つは、大阪の商人が江戸に出て、「長い長い千歳飴を食べると千年もの長寿になる」というキャッチコピーで千歳飴を売り始めたという説です。
「長く長く伸びる」飴に縁起をかつぎ、無事に成長し長生きしてほしいとの願いがこめられています。
お祝いの仕方
無事に我が子が成長した事をお祝いする行事なので、その気持ちが何より大切ですが、一般的なお祝いの仕方がこちら。
•フォトスタジオで写真撮影
•神社で参拝
•会食・・・など
生涯一度の大切な行事と考えたら、親の自己満足だけにならないよう、やはり我が子の事を考えた良い記念日にしたいものですね!
2つのプランに絞ってみました。
①着物はおでかけもセットでレンタル・・・すべてが込み込みの料金。撮影料などは無料ってチラシをよく見かけます。ただし写真は購入しないといけない!写真については足下を見られているんじゃ…?!とついつい思ってしまうほど金額は高いものです!でもやっぱりプロの撮影は違いますよね。
一生の記念ですから、ここぞとばかりに奮発してみてもよいのではないでしょうか。
②ドレスで神社へ・・・写真は前撮り。慣れない着物で苦しくて体調不良になったり、ぐずってしまったりと動きやすくない服はお子様には大変です。そういった事を一番に考える方は、お参りの際だけドレスを選択するのもいいですね。
我が子の健康と成長を願い祝して
わが子の健康や成長を願う親御さんの気持ちは、昔も今も変わらないもの。お七夜に始まり、お宮参り、お食い初め、初節句、初誕生など、子供の成長を祝い願う行事がいくつもあります。
現代では、乳幼児の生存率も上がり、昔ほど切実な願いではなくなったかもしれませんが、やはりわが子が歳を重ねていくことは、大変有難く喜ばしいもの。
最近では写真撮影が主になってしまい、参拝しても祝詞をあげていただく方が減っているようですが、私はこの機会にお祝いと願いとお礼も兼ねて寺社で祝詞をいただこうと思います。
そしてわが子に七五三の意味を伝えてあげようと思います。まだ難しいかもしれませんが、親の気持ちがきっと子どもにも伝わり、心も健やかに成長してくれると願って・・・!