妊娠中も仕事を続ける人へのアドバイス5選

6,267 views

妊娠しても仕事を続けたいと思っている女性が多くなりました。

しかし、会社側になかなか理解してもらえないという人も。

妊娠しても仕事を続けられるよう、自分でできることや心がけなどをまとめています。

体を大事にしながら仕事を続けるためのアドバイスもありますよ。



どんな職種か

産休育休の取得を奨めている会社も多くなりましたね。
働く妊婦さんには心強い制度です。ギリギリまで仕事をしたいと思っている妊婦さんもいることでしょう。
しかし、妊娠時の仕事はやはり体調との相談。職種や勤務体系にも左右されることがあります。

まず、自分の仕事の職種を考えてみましょう。
事務職なのか営業職なのか。専門職であれば、現場での勤務なのかデスクワークなのかも考えます。
なぜ職種を考えるかというと、職種により体への負担がまったく違うからです
。配慮する点も違ってきます。オフィスでの仕事であれば、動き回る事は少ないかもしれません。
しかし、座りっぱなしというのも妊婦さんには良くないんです。

座りっぱなしは、血流に影響が出るので、冷えや浮腫に繋がります。
もし、座りっぱなしの仕事であれば、休憩時には軽く体を動かすようにしましょう。
また、オフィスの空調に応じて、自分の服を調整してくださいね。
エアコンを使っている事が多いと思いますが、エアコンでの空調は冷えすぎるということも多くあるようです。
妊婦さんに冷えは大敵!膝掛けやストール等のアイテムで足下や首もとの保温をするように心がけて。
羽織ものを常備しておくとよいですね。

営業などの外回りの仕事であれば、休憩を挟みながら移動する方が良いでしょう。
水分補給を適度に行うようにしてください。妊娠中の脱水症状は重篤化することが多いんです。
一人で動く場合、パートナーがいる場合様々ですが、体調優先は譲らないこと。
体調次第では、部署異動も考慮にいれる必要があります。

常に動き回る業種の人はどうでしょうか。介護や看護、スーパー、コンビニなど挙げればキリがないですね。
重いものを持ち上げる作業は控えた方が無難です。妊娠初期は特に、腹圧をあまりかけないで過ごすのがベスト。
早い段階で妊娠が分かれば、直属の上司や同じ部署の人に報告し、体に負担の少ない仕事を割り振ってもらえるようにお願いするのもいいですね。

このように、職種、業種により気を付けるべき点が違うので、妊娠中も仕事を続けられるように自分の体調は自分でしっかり管理するようにしてくださいね。
どの仕事に就いていても、妊娠中は周りの人の協力が必要です。低姿勢でお願いすることも大事。
働く妊婦さんには風当たりが強いのも事実。
急な体調不良などで仕事に穴をあけることもでてくるかもしれません。
そうした時の対応で、周りの目も変わってくるんです。
感謝の気持ちを忘れず、できる仕事を率先して行うなどのフォローを忘れないようにしてくださいね。

検診の時間の確保は可能か

受診する病院は決まりましたか?
最近では、個人病院でのお産が減っているので、最初の受診は個人病院で出来ても、お産が近くなると大きな病院へ行くことも多いんです。

妊娠検査薬で陽性反応が出てすぐに病院へ行っても妊娠を確定してもらえないこともあります。
それは受診時期が早過ぎるために、赤ちゃんの袋がまだ見えないことが考えられます。
また、袋は確認できても赤ちゃんが確認できないこともあります。
なので、妊娠確定までに何度か受診することがあるかもしれません。

また、最近は産婦人科自体も減ってきているので、予約優先だったり診察終了までの待ち時間が長かったりと病院の受診だけで時間がかなり掛かることもあります。
そのため、受診のために休みを取る必要があったという人もいるほど。

定時勤務の人であれば、欠勤の連絡で済むかもしれません。
検診の日は事前にわかるので、前もって欠勤の旨を伝えておきましょう。
直前に休みと言われるよりは、事前に分かっていた方が会社側は助かるんです。

大変なのは、シフト制勤務の方。
欠勤にする場合、自分のシフトの時間に穴が空くことになりますよね。
なので、その穴を埋める必要があります。
シフト調整は上司の仕事だからといって、休みの申請だけの対応では、周りの人の協力は得にくいでしょう。

急な体調不良の場合と、事前に分かる受診での欠勤では訳が違います。
シフト制であれば、受診の予定を話し代わりに出勤してくれる人の手配まで終えて、上司に欠勤申請をするのがベスト。
そして、フォローを忘れずに。
代わりに出てくれた人のシフトを交代するなどのフォローがあれば、心象は悪くなりにくいもの。

病院の受診のために欠勤をする可能性があるときには、直属の上司、同じ部署のスタッフには事前に話しておきましょう。
できるなら最低でも1週間前には伝えておくのがいいですね。

妊娠による受診、そしてその後の検診は定期的なものです。
最初のうちは4週に1回の受診。その後は2週に1回、出産が近づくと毎週受診に。
産休をとる人、退職する人で分かれるでしょうが、仕事をしているうちは、検診の時間が確保できるように対応していきましょう。

妊婦検診は赤ちゃんの様子もそうですが、ママの状態を知るのにも大切な検診です。
仕事が忙しいからという理由で検診を受けないということがないように、仕事の調整が必要になるでしょう。
欠勤によりほかの人に迷惑をかけることになるというのを常に考え、できるフォローはしていくようにここrがけることが大切です。

体力的、精神的負担はどうか

妊娠すると体力的にも精神的にも、妊娠していない時よりも負担が大きくなるもの。
ちょっとしたことで疲れたり、些細なことで気分が沈んだり。
逆にすごくハイテンションになったりと、自分でも制御できない感情バランスを経験するかもしれません。
これは、ホルモンバランスの変化によるものなので、多くの妊婦さんが経験することです。
特に安定期前はこうした感情面での変化を感じやすいでしょう。

妊娠がわかった段階ではまだ仕事を続けていたという人も多いと思います。
しかし、妊娠の経過しだいでは自宅安静が必要だったり、時には入院が必要になることも。
仕事をしている人は体調と相談しながら、仕事の調整が必要になるかもしれませんね。

妊娠初期の仕事は体力的にも精神的にも負担となることがあります。
というのも、妊娠期間中で初期の時期は一番大切な時期で一番しんどい時期でもあります。
赤ちゃんのさまざまな成長がめまぐるしく行われる時期なので、そのぶんホルモンバランスも急激に変化します。
その時期に体力的・精神的な変化があるのは当然のこと。

妊娠前と同じ感じで仕事をするのが難しいと感じることがあるかもしれません。
私自身やはりそのように感じました。
一人目のときは、自宅安静との指示があり家族からの要望もあったので、仕事の引継ぎを済ませ早い段階で退職。
二人目のときは、勤務時間を減らしてもらって何とか仕事をしましたが、やはり初期のころは結構しんどかったことを覚えています。

自分の体力的負担や精神的負担を考えて、退職を考える人もいるでしょう。
まず上司としっかりと話し合ってください。
どうしても仕事を続けることができない場合もあります。

一番大切なのは、自分の体と赤ちゃん。
仕事はほかの人が代わり務めることができるかもしれませんが、お腹にいる赤ちゃんのママは、世界中でたった一人しかいません。

今の仕事が体力的・精神的に負担が大きいと判断した場合、どのような決定をするかはママとパパ、会社側の意見をすべて総合的に聞くことが必要になるかもしれません。
自分の意見だけを押し通すのではなく、ほかの家族の意見やドクターの意見も参考にして考えることが大切。
会社側に話すときには自分の決定を正直に伝えるようにしましょう。
譲れないポイントをはっきりとさせ、時には譲歩が必要になることも頭に入れておくと、話し合いのときにもヒートアップせずにすみますよ。

仕事を続けたいという気持ちはもちろん大事。
ですが、ドクターストップがかかった場合にはその指示に従いましょうね。

体調不良時のサポートや根回しなどはOK?

妊娠中は急な体調不良や想定外の安静指示など、予想外のことが結構起こります。
一番起こりやすいのは、やはり体調不良。
つわりの時期は特にそうです。

つわりは症状が重くなると「妊娠悪阻」と呼ばれ、点滴や入院などの処置が必要になります。
それは、ママの体にもお腹の赤ちゃんにも必要な処置。
妊娠は病気ではありませんが、症状が重い妊娠悪阻であれば、病気として対応します。

でも、つわりは人それぞれ。入
院が必要になるくらいの人もいれば、寝れば落ち着くという人も。
つわりの時期は、自分でも体調の良し悪しを予測しにくいものです。

仕事をしている人は、やはり責任や自分の仕事がありますから、なにかと無理をしてしまいがち。
軽い体調不良であれば、騙し騙し仕事をすることも多いでしょう。
しかし、仕事が出来ないほどの体調不良の時は、やはり安静にして休むことが必要です。
何度か話していますが、妊娠は病気ではありません。
またつわりは人それぞれです。

会社内に先輩ママがいたとしても、その人があなたと同じつわりを経験したとは限りません。
時には仕事を休むことに対しても厳しい意見を受けることがあります。
その時にポイントとなるのが、日頃いかに根回ししているかということです。
これは仕事に対してだけでなく、上司への対応や同僚への対応も含まれます。

急な体調不良は避けられないことですが、体調不良の可能性は予測できますよね。
妊娠が分かった時点での報告は躊躇われるかもしれませんが、直属の上司や同僚には早めに声をかけておくといいかもしれません。
自分が体調不良での欠勤の際には、他の人が代わりを務めるのですから、仕事の内容などを分かりやすくまとめておくこともできるかもしれません。

あとは、出勤したときには必ずお礼回りをすること。
体調が悪いときには休んで当たり前という感覚では、周りの人からも協力は得にくいでしょう。

さらに、妊娠すると仕事を回してもらいにくくなるという声も聞かれます。
部署移動になったという人も。
会社側の意向もそこには関係しているでしょう。

しかしながら、妊娠しているときに大きな仕事を任された場合、体調不良などの欠勤で仕事が進まないというリスクも発生するということを理解しておく必要があります。
会社は仕事の対価としてお給料を支払う訳ですから、仕事が進まなければその分、会社はマイナスに。

中には、妊娠したら退職を迫る会社もあるので、自分はどうしたいか、体調不良時の対応、部署移動の件など、しっかりと上司と話し合うことが必要です。
日頃の繋がりが強いものであれば、何かのときに助けを求めやすくなるでしょう。
急な欠勤を予測したうえで行動することが大切なんです。

早めの行動が大事。

妊娠すると、自分の思った通りに体が動かないことも多々あります。
特につわりの時期は動くことさえキツいと感じることもあるでしょう。
仕事をしていれば、早め早めの行動が大切になります。

妊娠が確定し、赤ちゃんの心拍が確認できた段階での報告は早すぎると思っていますか?
確かに、赤ちゃんの心拍が確認できたあともなんの危険もないかと言われると、それは0ではありません。
それは仕事をしていようがなかろうが同じ。

しかし、仕事で無理をすることや、重たい荷物を持つなど、体への負担が大きい仕事であれば、危険度は増します。
様々な意見があるでしょうが、私がおすすめしたいのは早い段階での報告。
先ずは上司のみへ伝えるとよいでしょう。
一気に話が広がってしまえば、それだけ風当たりも強くなりやすいもの。

先ずは直属の上司への報告をし、つわりの有無や体調不良での欠勤の可能性も伝えておきましょう。
その上で同僚への報告を検討しましょう。

妊娠の報告をしたら、なるだけ自分の体調と相談しながら仕事を進めます。
無理をすることは絶対にしないこと。
あとは体を冷やさないように注意しましょう。

産後も仕事を続けたいと考える人もいれば、退職を考える人もいることでしょう。
早い段階で結論を出し、その旨を上司へ伝える必要があります。

産後に復帰であれば、産休育休の申請や引き継ぎなどがありますし、退職であれば引き継ぎが必要でしょう。

早い段階で行動すれば、そのための時間も多くとることができるので、仕事を整理した上で出産に備えることが出来ます。
仕事をしながら、出産準備をするのは大変かもしれませんね。
買い物へ行く時間や体力がないということもあるでしょう。
また産後は、しばらく買い物などは行けないことも出てきます。

自分の体もですが、赤ちゃんも1ヶ月検診まではなるべく家から出ないようにと言われるでしょう。
産後のお買い物の方法などもリサーチしておくといいですよ。

もし育休後、早期の復帰を考えているのであれば、保育園の申請なども準備が必要です。
今は待機児童の問題があるほど、保育園入園は大変。
妊娠中にしっかりと保育園のリサーチを済ませておきましょう。

産休を取る人は、その時期をはっきりさせておいて。
その時に伝えると良いのは、場合によっては早めに産休に入る可能性です。

妊娠後期には、急な入院というのもあり得ます。
もし、お腹の張りや出血など、いつもと違うことがあれば早めの入院も視野にいれて準備しておくと安心ですね。

こんな記事も読まれています



シェア