自転車の補助輪を取りたい時に試して欲しい練習方法5選

2,313 views

お子様が幼稚園、小学校低学年位になってくると、やってくる自転車の補助輪をとる練習。実際に練習するお子様も大変ですが、付き合うご家族もなかなか大変ですよね。

我が家は幼稚園の年長の時に補助輪をとることが出来ました。運動神経が決して良くない我が家の子供の練習方法をご紹介します。

補助輪で練習して欲しい事

まずは補助輪をつけたまま練習して欲しい事があります。
・カーブが曲がれるようになること
・ブレーキをきちんと使えるようになること
・ある程度のスピードを出せるようになること
補助輪をとるためには、足でこぎだす力がないといけません。その為には補助輪をつけた状態である程度スピードが出せる足の力がないといけません。まずは、補助輪をつけて正しく自転車を運転できるようになりましょう。

坂道で練習する

補助輪をとって一番大切なのはバランスですよね。そのバランスを鍛える為には、下り坂で練習するのが良いようです。
我が家は自転車の練習できるような芝生のある大きな公園でなだらかな坂道を見つけて練習しました。
坂道の上から両足を離した状態で下ると言う方法です。なだらかな斜面ならそれほどスピードもつきませんし、そのうえ芝生なら転んでもアスファルトよりも痛くありませんね。

襟をつかむ

ある程度バランスが取れてきたら、実際に平らなところで練習してみましょう。ペダルをこぐ時は転ぶ事、怪我をすることを覚悟で走りやすいアスファルトで練習しましょう。なるべく長くこげる広いところが良いですね。
筆者が自転車の練習をしていた時は、後ろを親につかんでもらってと言うことが定説でしたし、その方法もあると思うのですが、襟首をつかんであげると言う方法が効果的という事を教えてもらったので、我が家ではその方法をやってみました。
自転車の後ろをつかむよりも、バランス感覚が鍛えられるような気がしますし、何より一緒に教えている大人の腰が痛くなりません。バランス感覚が分かり、襟から手を離してもこげるようになったら
あと一歩です。

自力で発進

補助輪をとることが出来たら、次は補助輪なしで発進する練習が必要になります。これが意外と大変なんですよね。
片足を地面につけた状態で、片足でこぐ為、ある程度足に力がないと、スピードが出ず、自転車を乗ることができません。
ひたすら、アスファルトの平らな面で練習です。
平らなアスファルトで発進できるようになったら、今度はなだらかな上り坂で発進する練習をしましょう。

まずはサイクリングロードから

自転車が乗れるようになっても、まだ公道を運転させるのはとても危険です。サイクリングロードや広い公園などでまずはしっかり練習しましょう。補助輪をつけたときに出来ていた、ブレーキ、カーブの練習も再確認した方が良いですね。
ある程度、乗りこなせるようになったら、大人と一緒に公道での自転車のマナーの練習です。小さな子供からお年寄り、自動車危険が沢山あることを教えながら一緒に自転車のマナーを教えましょう。

こんな記事も読まれています