揺さぶられっ子症候群はこんな症状が出たら要注意

8,770 views

揺さぶられっ子症候群とは、乳児の身体を大きく揺することにより網膜出血、硬膜下血腫またはクモ膜下血腫が引き起こされることをいいます。普段のお世話やあやし方で揺さぶられっ子症候群になることはありませんが、長時間の車の運転や子どもを投げるような遊びは気をつけましょう。



赤ちゃんの「高い高い」は大丈夫!?

揺さぶられっ子症候群とは、1970年代に初めて米国で症例が報告されました。1980年代には虐待の一つの指標として考えられるようになり、日本でも2002年に母子健康手帳に記載されるようになりました。

親御さんからの相談で多いのは、「高い高いと夫が大きく揺すってしまったのですが、どの程度だと揺さぶられっ子症候群になるのでしょうか?」、「ベビーカーでお散歩の時にガタガタした道を通ってしまった」、「車で運転中に急ブレーキをかけてしまった」など、心配はつきないようです。

揺さぶられっ子症候群の定義

揺さぶられっ子症候群は、以下の3つを診断の特徴として提唱された症候群です。

・網膜出血
・硬膜下血腫またはクモ膜下出血
・体表の外傷が軽微またはない

小児、とくに乳児の体を揺さぶること、それに付随する外傷等によって脳組織に加速度損傷と打撃損傷が加わり、その結果、頭蓋内に出血を起こす病気の総称です。

新生児~生後6ヶ月未満の乳児が揺さぶられっ子症候群になりやすい

新生児~生後6ヶ月未満の乳児が揺さぶられっ子症候群になりやすいと言われています。その理由は主に以下の4点です。

・頭部が相対的に大きく重い 
・頸部の筋肉が弱いので支持力も弱い 
・脳が未発達のためクモ膜下腔が大きく、揺さぶられることにより脳組織の移動が大きい
・脳表面の血管構築が弱い

心当たりがあって、こんな症状が出たら注意

揺さぶりの心当たりがあって、以下の症状が出たら、脳外科医がいる救急病院に搬送しCTもしくはMRIの検査を受けたほうがよいでしょう。

・ミルクを飲まない、または嘔吐する 
・笑わない 
・痙攣 
・長時間眠り続ける(傾眠傾向)

医学的には傾眠状態とか、傾眠傾向にあるという言葉を使いますが、半日以上ミルクなどを飲まずに、起こしてもすぐ寝てしまう状態を言います。お昼寝や夜間の睡眠でも、長い赤ちゃんは6~8時間続けて眠る赤ちゃんもいますが、大抵途中でおっぱいやミルクを飲んでいます。ミルクなどを飲める状態でなく、昏々と眠り続けるようなときは注意が必要です。

揺さぶられっ子症候群予防のため、普段から気を付けたいポイント

揺さぶられっ子症候群を予防するため、普段のお世話では以下のことに気をつけましょう。

・チャイルドシートは月齢に合ったサイズのものを正しく装着する  
・長時間、車に乗らなくてはならないときは、1時間半~2時間ごとに休憩を取り、その際は、チャイルドシートから下ろす  
・首の座っていない乳児を長時間移動させる場合は、水平型のチャイルドシートが好ましく、頭を保持するヘッドギアがあると理想的です。なければドーナツクッションでもよいでしょう
・泣きやまないからといって、体を前後に強く揺することはやめる(父親がやりがちだそうです)
・赤ちゃんを大人2人でキャッチボールするように投げる遊びや、天井に向って高く投げ、受け取るなどの遊びはやめる
・赤ちゃんにゲップさせるときは、首は固定し、強く背中を叩き過ぎないようにする

こんな記事も読まれています