心配な事が多い3歳児の反抗期の悩みを解決したのは共感!?

2,111 views

魔の2歳児とは良くいいますが、3歳児もまだまだ侮れない魔の時期です。2歳のときより言葉も思考も発達してきているので、気づけば立派に一人前、でも出来ないことも多くって、もどかしさでジタバタしてしまうことが多々!「来年は幼稚園なのに、やっていけるかしら…」そう悩んでいるお母さんも多いはず。実はこの悩みを解決するために必要なことは、たったひとつ『共感』することなんです。



「3歳イヤイヤ」は「2歳イヤイヤ」より悩みが深い!

2歳児のイヤイヤ期を引きずりながら、4歳児の反抗期に向かって自我も芽生え成長していく…、そんな3歳児の生活は、自立と甘えを繰り返しています。
「自分でやりたいけれどまだうまく出来ない、でもママに言われなくてもそんなのわかってるんだよ!」
と、頭で理解はしていても、そのように心と体がついていかない時期です。でもそうは思ってみたものの、毎日毎日理不尽な言動に付き合わなければいけないお母さんのストレスは、相当なものなんですよね。育児書にはおおらかに対応しましょうなどど書かれているけれど、毎日付き合ってて出来るワケがない~!というのは皆さん本音のハズ!

否定され続けると他人に共感出来なくなる

まず、一番良くないのは「ダメ」と言うことです。
いや…そんなのよくわかっているけれど、つい言っちゃうんだよという人がきっと多いですよね。私ももちろんその1人、毎日言っています(笑)。しかし、些細なことで小さな積み重ねだったとしても、ダメダメと言われ続けていると、将来他人に共感出来ない子になってしまう危険があるのです。

皆さん大人の付き合いでも感じたことがあるかも知れません。「でも」「だけど」「逆に」などと否定の言葉から会話は始まる癖を持っている人との会話…、なんとなく話しにくくないですか?言っている本人は無意識で、口癖で使ってしまっているだけなのですが、毎回否定から入った返事だと、話すのも楽しくなくなってきますよね。
子どもだって同じです。何をしてもダメだと言われると面白くないのは当たり前。ついこっちも反抗してしまいたくなります。
そんなときは、「おうむがえし」で「共感する」返事が効果的なんです。

「共感する」とは?

「嫌だー」と言われたら「ダメ!」ではなく「嫌なのね」。「○○したい!」とごねられたら、「ダメ!」ではなく「○○したいのかぁ」。
親としては、結局はダメという結果に持っていくのですが、まずは冷静に子どもの言葉をそのまま返してみましょう。ただそれだけで「あれ?お母さんはボクの気持ちわかってくれてる!?」と子どもに響くのです。その共感が、子どもの心を少し落ち着かせます。
頭に血が上っていても、棒読みでもいいからお母さん自身が冷静でいることがまず大事です。少し落ち着いたところで「でも今は出来ないんだ、どうしようか」と相談のように持ちかけて、子ども自身に考えさせます。どうしてもやりたい時もあるでしょう、でも、ただやみくもに否定されているよりずっと素直に会話が出来るようになるはずです。
お母さんも、ダメと言うときはとってもパワーを使って疲れますよね。でも力を抜いて共感してみるだけで、お母さん自身の心も冷静になれるのです。

そのイヤイヤにはウラがある!?

賢くなってきた3歳児は、大人をわざと試すこともあります。お母さんを困らせて愛情を確かめたかったり、本当は悪いとわかっていて行動し、親の対応を見ていたりするのです。特にこの時期、下の子が生まれて兄姉になる子も少なくはないでしょう。赤ちゃん返りもそうですが、お母さんの愛情を独占したいという気持ちから、手のかかることをしてしまう場合もあります。
そんなときに、「もう3歳なんだから」「お兄ちゃんなんだから」なんて言われた日にはもう、人生真っ暗です。まだまだ世界が狭い3歳児にとって家族、とりわけお母さんの存在は地球より大きいもの。そんなお母さんに見捨てられた…、もう3歳になったら甘えられないの…?そんな気持ちになってしまうかも知れません。
つい悪さをしてしまったとき、やみくもに叱るのではなく、まず理由を探りましょう。

笑顔の連鎖を作ろう

イヤイヤに悩むお母さん、顔は笑っていますか?怒り顔の方が多くないですか?
イラっときても、ちょっと落ち着いて。無理やりにでも笑ってみませんか?子どもに共感するように、お母さんから笑顔の連鎖を繋げてみましょう。
私も今、2歳の三男のイヤイヤ期に日々辟易としています。生活のすべてを乱され、自分の時間は皆無、基本的な生活も危ういような毎日です。
先日、私が歯みがき中に、三男が泣いて暴れながら洗面台まで追いかけてきました。鏡ごしに目が合ったので、歯磨きしながらニターっと笑ってみると(それまでの経緯で私のイライラはマックスでしたが)、目のあった三男も、泣いていたのにちょっとずつ微笑んだのです。面白い発見でした。
もちろん毎回こんな調子でいくとは限りませんが、まずはお母さん自身が落ち着き、子どもに振り回されることなく冷静な対処をすることで、子どもの頭に上った血は、少し下がってくるのではないかと思います。

こんな記事も読まれています