幼稚園でもらってくる注意したい感染症

2,260 views

子供が幼稚園に通いだすと、様々な病気や感染症をもらってくるようになります。

これから寒い季節になるにつれ、感染症も多くなっていきます。

幼稚園で流行しやすい感染症やかかった時の対処法など詳しくご紹介します。



手足口病

手足口病は夏風邪の一種で、夏ごろに多く見られる症状です。
手足口病の症状は手のひら・足・口周り・口の中などに、水疱や発疹ができる感染症です。
高熱ではありませんが2~3日発熱が続きます。
またできた発疹は、痛みやかゆみを伴うことがあります。
口の中に水疱や発疹ができることで、食欲低下がおこります。
まれに嘔吐や下痢といった症状が見られる場合もあります。
感染の原因は、エンテロウイルスといわれるウイルス感染です。
潜伏期間は2~1週間ほどで、感染力が強く、潜伏中でも他者に感染していきます。
感染経路は経口・飛まつ・接触による感染です。
水疱を掻き破らないようにして、1週間ほどの安静で自然に治っていきます。

溶連菌感染症

溶連菌は主に、喉に感染し咽頭炎や扁桃炎を引き起こしてしまう感染症です。喉の奥に赤い発疹ができ、痛みを伴います。
症状としては高熱・喉の痛み・頭痛・腹痛などが見られます。
喉以外の場所に発疹ができることもあるようです。
潜伏期間は2~4日でその後、発症していきます。
溶連菌の治療には抗生物質の服用が必要になります。
薬を飲むことで2~3日の間に症状が緩和していき治癒します。
しかし体の菌が消滅しているわけではないので、症状がなくなっても10日間くらいは薬の服用を続けるようにしましょう。
溶連菌の感染は主に飛まつ感染です。また溶連菌が付着した食品を摂取することでも、感染してしまうことがあります。

ノロウイルス感染症

ノロウイルス感染症は、感染性胃腸炎の一種です。
急激なお腹の痛みや吐き気、不快感などがあらわれます。吐き気がおさまったかと思えば下痢症状に悩まされたりと、様々な症状が続きます。
潜伏期間は1~2日と非常に短く、症状が出るまであっという間です。
嘔吐により、食欲低下や脱水症状を引き起こしてしまうこともあります。
また、吐瀉物により二次感染を起こしてしまうことがあるので、嘔吐物の処理には注意しましょう。
症状の重軽度にもよりますが、ほとんどの場合は自宅での安静が必要になります。水分を小まめにとるように心がけましょう。

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマ感染症は5~14歳に多く見られる感染症で、2~3週間の潜伏期間を経て症状があらわれます。
マイコプラズマ感染症で特徴的な症状は、継続するせきが上げられます。
子供の場合、高熱が伴うこともあります。
その後、肺炎の症状へと変わっていきますが、なかなか普通の肺炎との差がわかりづらく、診察が難しくなってしまうことがあります。
マイコプラズマ感染症の治療には抗生物質の服用が必要になります。中には効果のない抗生物質もあるので、症状を見ながら薬を変えることもあります。
症状が治まった後も、2~3週間は服用が必要になります。

インフルエンザ

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症です。
普通の風邪と違い、高熱が続き症状が重たいのが特徴的です。
1~5日の潜伏期間を経て、高熱や筋肉の痛みなどという全身症状が現れます。
重い症状も3~7日間のうちに緩和していきます。
インフルエンザウイルスは主に飛まつ感染で、強力な感染力があります。流行する前のワクチン接種が推奨されていますが、インフルエンザの型が違えば、ワクチンが効かないということもあります。
インフルエンザの治療は安静と睡眠、十分な栄養が必要になります。
なるべく部屋の湿度を50~60%に保ち、ウイルスの活動を抑制しましょう。

こんな記事も読まれています