赤ちゃんが生まれ、健やかな成長のために予防接種を受けます。
予防接種は数も多く、定期・任意などどれを受けるべきか悩んでしまうことも・・・
そこで予防接種のスケジュール立てのポイントや接種する時の注意点などをまとまてみました。
予防接種は必要なのか?
予防接種は子供の健やかな成長にとってとても大切なことです。
中には免疫力を高める為に予防接種を受けない考えの方もいます。
しかし、予防接種は病気を未然に防いだり、悪化を食い止める働きがあります。
中には後遺症を残したり、命を脅かしたりする病気も存在しています。
また大人になってかかると重症化してしまう病気もあります。
そういった危険を回避する為にも予防接種は受けるようにしましょう。
また任意接種は金額もバラバラで高額になるものもあります。
赤ちゃんの置かれている環境や状況に応じて接種するようにしましょう。
いつから受け始めるのか
ヒブワクチンや小児肺炎球菌の予防接種は、生後2ヶ月頃から摂取できるようになります。
BCGは、自治体で行われる4ヶ月検診などで、集団接種が一般的です。
BCGを接種する日に合わせて、その前後のワクチンを接種するようにしましょう。
予防接種スケジュールのポイント
予防接種を受ける順番は、接種できる時期が来たものから順に接種していきましょう。
とくに病気の重大性によるスケジュールの組み換えは必要ありません。
また予防接種によっては、自治体の集団接種や接種できる期間が定まっているものもあります。
お住まいの市町村やかかりつけの病院に確認をしてスケジュールを立てましょう。
スケジュールはワクチンの接種間隔に注意して、順序良く行いましょう。
子供の体調によって、スケジュール通りの接種が難しいことがあります。
その時はまたスケジュールを組みなおすよう柔軟に考えましょう。
予防接種は種類が多く、スケジュール立てに迷ってしまうときは、かかりつけの病院に相談すると月齢に合わせて接種の予定を組んでくれます。
わからないときは相談してみましょう。
定期予防接種
定期接種は四種混合・BCG・麻疹風疹・日本脳炎などがあります。
ヒブや小児肺炎球菌は地方自治体によって、補助されていることもあります。
その際も接種期間や接種できる病院が限られていることもあるので、しっかり事前に確認しましょう。
任意予防接種
任意接種はB型肝炎・ロタウイルス・水痘・おたふくかぜ・インフルエンザなどがあります。
任意とはいえ水痘やおたふくかぜなど、かかると重症化してしまうものもあるので早めに接種することをおススメします。
ロタやインフルエンザなども、保育園や幼稚園で流行しやすい病気です。感染予防・重症化予防のためにも、赤ちゃんの環境に応じて接種していきましょう。
またインフルエンザワクチンは卵の殻を原料としているので、卵アレルギーが心配される赤ちゃんは、病院で相談しましょう。