子どもが色弱だった時の考え方・・色弱について知ろう!

7,828 views

小学校の健康診断で必須で行われていた「色覚検査」が、2003年度から任意でのみ行われることになりました。
そのため、色弱であることを知らずにいる子どもや親御さんが増えているようです。
実際、色弱であっても、それほど不便を感じずに生活できます。
しかし、困ることも全くないわけではありません。

色弱とはどのようなものなのか理解を深めて、むやみやたらに心配したり、誰かを責めたり、がっかりしたりしないようにしたいものです。



色弱とは

そもそも色弱とはどのような病気なのでしょうか。

私たちの目には、色を認識している「錐体(すいたい)」という細胞があります。
錐体には、「光の三原色」と同じように、赤・緑・青に反応する3種類があります。
この「3種類の錐体」が全て揃っていると、一般的な色の感じ方ができます。
しかし、一部の錐体が無かったり、働きが弱かったりするという人もいて、このような人の色の認識は、全て揃っている人とは異なります。
こういう状態を「色弱」「色覚異常」などと言います。

色弱は、後天的(目や脳の病気など)な原因で起こる場合もありますが、ほとんどが先天的(遺伝)なもので、日本人男性の5%、女性の0.2%が色弱だと言われています。
つまり、男の子の20人に1人、クラスの男子の1人は色弱だということになりますね。

なお、視力には全く問題ありません。

色弱の見え方

色弱には、問題のある錐体の種類によって3つに分類され、見え方が違います。
また、それぞれに強弱があります。
この中で特に多い、赤や緑の錐体が無かったり、働きが弱かったりする色弱のタイプを「先天赤緑色覚異常」と呼びます。
この赤緑色覚異常で見分けにくい色の組み合わせは
・赤‐緑
・橙‐黄緑
・茶色‐緑
・ピンク‐白、灰色、水色
などです。
これらの色が、隣り合っていたり、周囲が薄暗かったりすると、見分けにくくなります。

全く色を認識できない(全色盲)という人はごく僅かで、ほとんどの人が一般の人とは異なるというだけで、何らかの色は認識しています。

色弱がわかるとき

筆者の次男は、赤緑色弱です。
分かったのは、幼稚園で絵を描いた時です。
筆者には色弱の友人がいたので、絵の色を見て、すぐに分かりました。
また、大学では生物を専攻していたこともあり、それが遺伝であるということもわかっていましたので、比較的すぐに受け入れられたと思います。
しかし、それまで自分が色弱になる遺伝子を持っているとは全く知りませんでしたので、大変驚きました。

気をつけたいこと

小学校では、低学年では生活科などで、色を見分けることを必要とする授業があるので、先生に「この色はおかしい」などと言われないように(それが「いじめ」へと繋がらないように)と思い、前もって眼科に行って、検査をしていただきました。
その上で、入学前に担任の先生と養護教諭の先生に伝えました。

青信号の色は、どうやら「青」には見えないようです。
ですが、どの位置の信号が点灯しているかはわかるし、赤と黄色はわかるので、問題ないと思います。
学校や幼稚園ではクレヨンや色鉛筆を使いますが、色名の入ったものを使うようにしていました。
また、慌てると色の間違いをしやすくなるようなので、次男にはいつも「落ち着いて行動するように」と言っていました。
以前は色弱だと進学できない大学の学部もありましたが、現在はほとんどが大丈夫なようです。
就職では、自衛隊、警察、パイロットなどは不可なようです。
色弱の程度にもよるようなので、これらの職種に就きたいという時は注意が必要です。

まとめ

これだけではとても伝えきれるものではありませんが、参考になりましたでしょうか。

色弱と聞いて、いろいろアドバイスをしてくる方もいらっしゃいます。
しかし、残念ながら、どのアドバイスも見当違いなものでした。
色弱というものを、そもそも分かっていないようです。
先天的な色弱は遺伝ですので、どうにもなりませんし、現在の医療では治すこともできません。

同じものを食べても、美味しいと思う人もいれば、美味しくないと思う人もいますよね。
感じ方はひとりひとり違うものです。
それと同じように、大多数の人と同じ色が見える人もいれば、そうでない人もいるのです。
そう考えれば、「色弱でかわいそう」とか「おかしい」などとは思わないはずです。

それよりも、お子さんのいいところにもっと注目して伸ばしてあげたほうが、いい結果が出ると思います。
筆者の次男も、絵が上手で「色が個性的」などと評価されて、よく賞を取っていましたよ。

 

こんな記事も読まれています



シェア