怒ってばっかりでは効果なし!子供の上手な叱り方

2,664 views

朝から晩まで、子供を叱りすぎていませんか?

怒ってばっかりいると、子供も段々怒られ慣れてきてしまい、

しつけの効果が薄くなってしまいます。

人を叱るということは、とてもエネルギーがいります。

もし、叱ってもいうことを聞かなくなってきたら、それは叱り方に問題があるのかもしれません。



怒ると叱るは違う

親が子供を叱るとき、感情的になって怒っていませんでしょうか?
怒るは、声を荒げたり、手を出すなどし、自分の感情のはけ口を相手に求めて
スッキリさせることです。
おもわず大きな声で怒鳴ってしまいたくなりますが、それは子供に恐怖心しか与えません。
叱るときは、親は感情をぶつけることなく、子供の成長を願って問題の解決策を伝え、
質問し、考えさせます。
子供に伝えることが、本来叱ることの目的です。
怒りの感情を抑え子供のためになることを、わかりやすく説明することを心がけましょう。

理由をちゃんと伝える

いきなり頭ごなしに、「ダメよ!」と叱っても、子供は何に怒られたのか理解できません。
まずは、危険回避のためにも、子供の動きを止めましょう。
そして、子供の目を見て、しっかり行動そのものを叱るようにしましょう。
子供から離れた距離から大声で叱っても、伝わりません。
そして、どうしていけないのかをキチンと説明することが大切です。
一度で聞かせることは難しいかもしれませんが、本人が同じ間違いを繰り返さないように
根気よく伝えていくことが重要です。

叱るタイミング

叱られることをやったとき、すぐ叱るようにしましょう。
時間が経ちすぎると、子供はしたことを忘れてしまい、何のことで叱られているのか
理解できません。やった後、すぐ叱るのが効果的です。
ですが、出来る限りみんなが見ている前で子供を叱るようなことは避けましょう。
子供の自尊心を傷つけてしまいます。
そんな場合は、少し人気のないところに移動して伝えましょう。

一貫性のない叱り方をしない

いつも禁止しているのに、この前は見過ごしてくれたのに、今日は見過ごさない。
親のその時の感情で、怒ったり怒らなかったりすると、子供が混乱してしまいます。
また、父親と母親もしつけに関して話し合い、統一性を持たせましょう。
人によっていうことが違うと、子供は親に不信感を抱いてしまい、
成長に従って反発心が起こり、やがては親を信頼できなくなってしまします。

叱った後のフォローも大切

いつまでもイライラしたままでは、怒りはどんどん増え、些細なことでも怒り続けてしまいます。
叱った気持ちを引きずることなく、気持ちを切り替え、普通に接するようにしましょう。
また、子供がキチンと怒られたことを改善したときには、ちゃんとほめましょう。
せっかく頑張ったのに、親が知らんぷりをしていると子供はやる気を失ってしまいます。

いかがでしたでしょうか?
親が感情的になって怒るのではなく、子供のしつけのために叱るのだということを意識し、
子供との根気比べと思うぐらいの余裕が必要ですね。

こんな記事も読まれています



シェア