ホントに良い?1歳からのお勉強、プレスクール、幼稚園のお受験?

2,628 views

ゼロ歳から英語教材を購入?1歳からは◯◯スクール、お稽古事、プレスクールに幼稚園のお受験。現代の赤ちゃん達は産まれた時から大忙し?無事に産まれてきてくれただけで嬉しかったはずの気持ちが、いつのまにやら周囲やネットからの情報に右往左往する親達。我が子の将来に良かれとの思いに違いは無いだろうが本当に子供の為になるのかどうか。



子供をバイリンガルにさせたい親

バイリンガル、特にまだ赤ちゃんの頃から耳に英語を聴き慣れさせておきたいという親が日本には多い。そういう純粋な気持ちの親を相手にビジネスにしている人が多いのだから皮肉なものだ。確かに日本語と英語を話せる、それだけでも将来役立つ事が多くなるかもしれない。理由は個々の親によって考え方は違うだろう。ただ幼児、児童時期に日本での生活の中でどれ程、英語を利用する機会が日常生活にあるだろうか?親のどちらかの母国語が英語である人を除くと、親と英語だけで会話をするという事は現実的には難しい。乳児や幼児期に英語を耳にしておけば、すんなりと英会話が出来るようになるのかどうか?英語で会話をするアニメーションなどの高価なDVDを観せておけば英会話が出来るようになるのかどうか?ポイントは、家の中やお友達同士で英語を使う事が無くお稽古レベルで子供に英会話を習わせたとしても酷な事になる可能性も考えておこう。「うちの子は英語が話せる!凄い!」いつかは家族揃って海外旅行へ。いざ子供が英語で会話出来るか?と思いきや伝わらない。この現実はかえって子供の心を傷つけるかもしれない。家族の中に母国語が英語、もしくは帰国子女?がいて英語を日常的に使うのであれば別だが日本で日常生活をしている子供にとっては英語を使う機会は残念ながら多いとは決して言えない。バイリンガルにさせたいという思いだけで英会話を習わせるのであれば、まずはきちんとした母国語だけで会話が出来る時期まで待ってみるのはどうだろう。

日本在住。子供に母国語以外を習わせるとしたら?

日本国内で日常生活をしている中で、日本語以外でどの言語を話せるとメリットが多いだろうか?社会人であれば何ヶ国語も話せる人は仕事の域も広がるだろう。が、しかし乳児、幼児、児童であればどうだろう?インターナショナルスクールは別として、一般の学校の先生なら日本語で指導するので、日本語での問いかけに子供が英語で答えるという事は無いだろう。
様々な考え方がある事は勿論だが、まずは乳児、幼児の時期にはしっかりとした愛情ときちんとした母国語を話せたり聴き取れるような環境にしてあげる事が大事では無いかと思う。児童になると少しずつ英語を習う事になり中学校では本格的に勉強する事になる。小学生でも英語検定の受験をしている子供は多い時代だが日常的に友達と英語で話しているか?と言えば聴こえてこない。
育児中の親御さん達に、この英語の「壁」というものについて考えてもらうきっかけを私自身も作りたいと考えている。

プレスクール、幼稚園を選ぶ前に。

プレスクール、幼稚園のお受験を考えている親御さんは少なくない。子供が少なくなってきているとは言え、子供を持つ親ならば皆が通る箇所で、仕事を持つ親であれば少しでも良い環境下での条件を考え保育園を選ぶであろう。幼稚園から大学までの事を考えている親であれば有名幼稚園を目指す家庭もある。子供が22歳になるまでのレールを3歳から親が敷いてあげる事は日本の教育では有難く感謝するべき事のような感覚は少なくない。子供は幼い頃から同じ同級生と同じ学校へ通い進級していく事が当たり前になるだろう。内部、外部進学という言い方も日本独特では無いだろうか?有名校になればなる程、校則も多く規約も多い。両親が揃っていなければ入れない学校も多い。親としては良かれと思っての決断の時期。難しい決断だとは思う。高校までは公立で様々な家庭環境や考え方の友人達と過ごし、大学で全国や海外からもやってくる国公立を目指し勉強に励み一気に世界が広がる子も沢山いると思う。子供に何が良いかを考えてあげられる時期は別として、子供自身が自分の学びたいものを選んだ時に、いつでもその道を選べるような環境作りをしてあげられるのは親でしか無いと想定しておこう。周りの目を気にして自分が何をしたいのか?わからないまま周囲と足並みを揃え、気づけば大学を卒業していた。という人が日本にはどれ程多いのか?もしもそれが自分の子供であったならば?と考えた時、子供の虚しさを一緒に味わう事は出来ないのだという事を思い浮かべた中で3歳からのスタートをきってあげてほしい。

転勤などで子供が海外の学校へ行く事になったら?

急な転勤などで、自分の子供が海外へ転校せざるを得ないという事もあり得る人の場合、子供が幼い間から英語を耳に慣れさせておきたいと思う事も多いだろう。ある程度の英語は理解出来るであろうかと日本国内では思っていたものの、実際に英語圏の学校へ転校した場合、大半はいきなり同じクラスメイトとの授業にはついていけない為、別で授業を受ける「ESL」などに入る可能性が高い。クラスメイトと一緒に受ける事の出来る授業の時だけ移動するような子供が殆どだと考えられる。アジア人は残念ながら「差別」という経験を幼ければ幼い程、経験する可能性があると思っていい。子供同士というのは純粋な分だけ残酷だ。どこの国であろうと同じ「人」であるのだと親が普段から意識し、言葉にしていれば自分に自信を持って過ごし、自分の意見も堂々と言えるだろう。日本人に多いのが日本人コミュニティーだ。駐在の親同士が日本人とばかり交流している場合や、日本人学校などへ行かせる場合は特に子供同士もそのコミュニティーから出るという事が難しくなってくる。いつ日本へ帰国しても勉強が遅れないようにと日本人学校へ行かせる場合であっても、その日以外では現地の子供達とのコミュニティーや近隣の親同士のコミュニティーに積極的に参加しよう。

自分の子供が帰国子女になった場合。

自分の子供が帰国子女となった時に、親も環境の変化に伴い大変だが、1番はやはり子供の内面をケアしてほしい。子供にとって日本が生まれた国であったとしても数年間、日本語以外の言語で日常を過ごしていたとしたら、帰国後も子供の頭の中の半分以上は母国語では無いと思っていい。何よりも習慣が日本とは違う国が殆どなので子供に悪気は無くてもお行儀の悪い子という目で見られてしまう可能性が多い。難しい内容も多いだろうが家庭の中で日本のマナーについては出来るだけのシチュエーションを想定して子供に伝えてあげよう。これだけ沢山の外国からの留学生を迎えている日本でもまだまだ外国人への偏見は少なくない。帰国子女だからという理由で、学校生活が楽しくなくなる方向へ行かないように、スムーズに日常の移行が出来るような配慮があれば良いが、心ない大人の一言や、日本のクラスメイトからの言葉に傷つく子供も少なからずいる。親(大人)は数年間、日本を離れていても日本の習慣も言葉にも不自由は無い。子供は吸収が早い分だけ、日本国内での生活習慣の違いに戸惑う子供がいる事だけは知っておいてほしい。仮に自分の子供で無くても帰国子女の子供さんが転校してきたと自分の子供から聞いた場合には、どんな風に助けてあげるか?何ができるか?そんな会話をする時間を是非親子で作ってほしい。

こんな記事も読まれています