もうすぐ入学、進級シーズンになり、子どものお小遣いをどうしようか、迷っているご両親も多いと思います。
我が家では、小学校高学年からお小遣制にしましたが、それまでは子どもが必要な物があったらその都度買ってあげるという方法でお金を渡していました。
お小遣いをいつからあげるかは家庭によって様々
子どもの中には、小学校中学年くらいになると、お友達は毎月○○円貰っているんだってなどと言い出す子どももいるようですが、その言葉を真に受けてすぐにお小遣いを与えてしまうのは、危険だと思います。
渡すのは構わないと思いますが、きちんと話し合って何に使うかを聞いて、必要な額を渡すようにするといいと思います。
お小遣いをあげるメリット
まずは、自分でお小遣いを管理することによってお金の大切さを知ることになると思います。たとえ500円でも自分のお金を持つことで、欲しい物が買えたとか、足りなかったから無理だったなど、経験を積み重ねてこそ初めて分かることもあります。
これは、長い時間をかけて学習することだと思うので、親も覚悟をしておくべきでしょう。たとえ初めてあげたお小遣いを子どもが一日で使ってしまっても、親が文句を言わない方がいいと思います。その代わり足りないなどと言われても、次の月までは渡さないことを徹底していきましょう。
子どもがお金を大事に使うコツ
我が家では、初めてお小遣いを渡したとき、新しいお財布とお小遣い帳を一緒に渡しました。
お小遣い帳とは言っても本格的なものではなくて、真っ白なキャンパスノートです。簡単でもいいので、使ったものを忘れないように記録しておくようにという約束で、お小遣いをスタートさせました。
最初は色々ありましたが、段々と計画的にお金を使う方法がわかって来たようです。
何でも良いのですが、家族で一つルールのようなものを決めておくとお金を大事にしてくれるかなという気がします。
お金をただ貯めればいいと言う教育はNG
幼いうちから、お金を大事にする=お金を貯めると言う意識を持たせると、貯めることが目的になってしまって、大人になって必要な物にもお金を払わないようなケチな人間になってしまう可能性もあります。
お金は好きなものや必要なものを買うためのものであり、貯めるのはいざと言う時のリスクに備えてとか、何か大きな目的のためのどちらかだと思います。
それが、ただ貯めるだけが目的になるのは違うと思うのです。
まとめ
アメリカでは、金銭感覚を学校教育の中に取り入れていて、子どもたちはお金を得るために早い時期から夏休みや冬休みにかけてアルバイトをしているそうです。
そして、それを親に渡してその中からお小遣いをもらっているそうです。お金は労働してもらえる対価だと言うことをきちんと理解しているのでしょう。
私たちもただ子どもにお小遣いを渡すだけではなく、努力や苦労をしなくては得られないものとどこかの段階で教えてあげるのが、親としての役目だと言う気がしています。