出産後2年が危険な産後離婚とは?

3,250 views

子どもの誕生を機に急激に悪化してしまう「産後離婚危機」と呼ばれる現象をテーマとしたドラマがありましたが、その内容に視聴者の夫婦から注目が集まっています。世間にも多いとされるこの「産後離婚」とはどんなものかについてまとめました。



この「産後離婚」とは?

出産後、仲の良かった夫婦関係に亀裂が入る「産後クライシス」や、産後2年以内に離婚する「産後離婚」
「産後クライシス」定義は産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む状況、その結果、最も多いのが子供が0~2歳の時期の「産後離婚」です。

夫婦にとって危険な時期とされる「産後」

新生児育児は気力・体力ともに激しく消耗してしまう母親も多く、夫婦協力しなければ乗り越えられない難所です。
妻の妊娠期からその後の出産後には、夫婦の関係に危機が訪れやすく、この時期が夫婦の関係にとってはとても危険な時期であることは昔からよく言われています。

このときに生じたしこりが後に離婚をもたらすということすらあります。

こうした「産後離婚」は増えているとされる

第1子の産後は離婚の第一関門ともいわれており、離婚をする人がとても多い時期。子どもを出産した後すぐに離婚してしまうというケースが増えている。
子どもが生まれる前は円満だった夫婦関係が、なぜか子どもの誕生をきっかけにギスギスしたものになってしまうケースは年々、増えています。

なぜ産後に夫婦仲が悪くなり離婚に至ってしまうのか?

そもそも、なぜ産後クライシスが起こるのか。それは男女によって、出産後の変化に差があるからです。

産後、初めての育児に戸惑いながら、生活やホルモンバランスの変化にも対応しなければならないママたち。
一方、子どもが産まれた後も、朝起きて仕事に行き、夜家に帰ってきて寝る、という基本的生活スタイルを変える必要性に迫られることもなく、身体的にも何の変化もない夫である男性。

出産を契機に子どもの中心の生活にならざるを得ない妻と、仕事に追われて子育てや不慣れな家事に戸惑う夫の間に距離ができ、不仲になっていく。
さらに幼い子供がいることで思うように話し合いの時間も持てないなどなど、すれ違いが重なって離婚に至ってしまうケースが多いそうです。

夫が家事育児に非協力的だったり妻の精神的・肉体的辛さに理解を示さないことで妻の不信感が募ってしまいます。
子育てに協力的な男性を意味する“イクメン”がもてはやされているが、実際のところ子育てに積極的な男性はまだまだ少ないのが現状。結果、イクメンを夫に持たない妻たちが「なぜ、ウチだけが違うの?」と焦りや不安を感じるように。その焦りや不安はやがて「どうして協力してくれないの?」という不平不満につながります。

こうした「産後離婚」を防ぐには?

妻側の回避法は、どれだけ辛い状況かを言葉して小まめに伝え、夫の家事・育児に最初から完璧を求めないことが大切です。
イライラしないコツは他人と自分の夫を比べないこと。「他人は他人。自分は自分」と思っていたほうが気持ちがずっとラクになります。

方法として、夫を褒めてイクメンに育てる。「なぜできないの?」と夫を責めるよりも、夫の小さな行動について意識的に褒めて夫をイクメンに育てていくほうがよほど建設的です。

夫側の回避法は、妻の負担を理解する!これが夫が出来る最大の解消法!

「手伝おうか?」を禁句にすること。子育ては妻側だけの問題でなく、夫婦の共同作業。にもかかわらず、当事者意識が欠けていると思われやすいワードはNG。育児は手伝うのではなく一緒にするものだと思い、「育児はママの仕事」という考えは捨て、できることは進んでやるようにしましょう。

こんな記事も読まれています