最近、テレビやネットでよく耳にする「産後クライシス」とはどんなことなのでしょうか?
出産後に陥りやすい、家族の問題に関係しているようです。
「産後クライシス」について、問題や改善法をくわしくまとめてみました。
産後クライシスとは
産後クライシスとはHNKの番組内で作られた造語です。
情報番組で特集されたことにより社会に大きな影響を与えました。
クライシス(crisis)とは危機・重大局面・難局・分かれ目などという意味があります。
産後クライシスとは、出産後2年の間に夫婦間の愛情が急激に冷めてしまうといった現象のことです。
母子家庭を対象にした調査でも、子供の年齢が0歳~2歳の頃に離婚をした割合が一番多く、この事からも多くの夫婦が産後クライシスに陥りやすいことがわかります。
原因
赤ちゃんが生まれ、パパやママの生活はガラッと変わります。
出産後ママは赤ちゃんのお世話に追われるようになり、自分の時間やパパとの時間を持てなくなります。
生活は赤ちゃん中心となることが当たり前になっていきます。
一方パパは、出産を経験したママよりもパパとしての意識が薄く、ママや生活の変化に付いていけません。
様々な要因が重なり合い、お互いの気持ちにズレが生じてくることが原因とされています。
産後のママの変化
出産後ママは慣れない赤ちゃんのお世話に追われ、肉体的にも精神的にもストレスを感じてしまいます。
パパの言動にイライラすることや、受け入れる余裕がなくなってしまいます。
また出産後は女性ホルモンのバランスも変化していきます。
女性ホルモンの働きで母性本能が強くなります。
そのことで、赤ちゃんを守る意識が強くなり、パパの何気ない行動が許せなくなってしまい、嫌悪感を抱くようになります。
ホルモンの影響で感情的になりやすく一時的に情緒不安定になってしまうこともあります。
産後のパパの変化
パパは子供が生まれてもなかなか親としての自覚が芽生えず、結果として育児に非協力的で自分の生活スタイルを変えようとはしません。
また母として変わっていくママの変化を受け入れることもできず、夫婦の溝が深まっていくことになります。
パパにはなかなか、赤ちゃんのお世話の大変さが伝わりづらく、ママのストレスや心労を感じサポートができていないのも問題です。
改善法
パパとママは互いにコミュニケーションをとる努力をする必要があります。
産後はお互いがお互いを思いやる気持ちが欠けてしまいます。
お互いの立場や状況を理解し合い、助け合えるような関係を築いていきましょう。
パパはママを労い、育児を一緒に行い父親としての自覚を持つようにしましょう。
ママも一人で抱え込まずに、誰かに相談したり、ストレスを解消する方法を見つけましょう。