幼児がかかりやすい三大夏風邪の症状と予防

2,790 views

暑い夏がやってきました。幼児はまだ体温調節が上手くできないので夏風邪になる子が増える時期です。熱中症だけではなく、夏には危険な病気がまだまだあるのです。

夏になると、子供の感染者が増える病気、それは、ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)です。

そこで、幼児が特にかかりやすい、この三大病気の特徴と注意点をご紹介します。どれも特効薬がないのでキチンと予防していきましょう。



へルパンギーナ

ヘルパンギーナは、主に6月の下旬から8月中旬にかけて流行します。
乳幼児や子供がかかりやすい、ウイルス性の感染症です。

【症状】
急激な高熱(38度以上。時には39~40度近くまで上がることも)
口内炎や水泡などが上あごの粘膜やのどの奥にできる。
のど、口蓋垂の炎症。
腹痛や下痢がおこる場合もある。

ヘルパンギーナはのどが痛むので唾を飲み込むことが難しくなり、よだれが出たり、吐くこともあります。

感染原因となる原因ウイルスは、「エンテロウイルス」と呼ばれるウイルス群に属するウイルスです。

http://www.senpukukikan-navi.com/expression/herpangina.html

手足口病

手足口病はヘルパンギーナと同じく夏に流行する子供の風邪の一つです。
流行拡大のピークは7月の末となります。
症状はヘルパンギーナと良く似ています。

【症状】
発熱することがある(37~38度くらい)
口の中、手のひら、足の裏などに発疹、水疱ができる。
腹痛や下痢がおこる場合がある。

ヘルパンギーナの水泡は口腔内のみにできますが、手足口病はその名の通り口の中だけでなく、手や足、時には肘や膝、お尻にできることもあるのが特徴です。
見た目は派手ですが熱がそれほど高くないために子供は割と元気なこともあるようです。

夏かぜウイルスの仲間のコクサッキーウイルスA‐16、A‐10、エンテロウイルス71などが主な原因です。 飛沫ひまつ、あるいは接触で感染し、潜伏期間は3~6日間です。

http://medical.yahoo.co.jp/katei/011215000/?disid=011215000

咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)

咽頭結膜炎はプールなどの水を介してうつることが多いので、「プール熱」と呼ばれます。
6月~9月に発生することが多いです。

【症状】
急な発熱(39~40度、5日前後続く)
結膜炎になる(目が充血、目やになどが出る)
のどの痛み。
腹痛や下痢がおこる場合もある。

急な発熱があることはヘルパンギーナと同じですが、その高熱が数日間続くことが特徴です。

このウイルスに感染している子の目やにやのどの分泌物、便などが感染源です。
プールの水が汚染されて集団発生することが多いので、プールに入らない赤ちゃんにはあまり見られず、幼稚園児や学童に多い病気です。
しかし、アデノウイルスは感染力も強いため、上の子が感染すると赤ちゃんにうつることもあります。
潜伏期間は5~7日です。

http://baby.goo.ne.jp/member/ikuji/byoki/2/kenkou03_11.html

病気になったら

ヘルパンギーナの発症原因であるエンテロウイルス群の感染を予防するワクチンは今のところ発見されておりません。
そのためヘルパンギーナに対する治療は、発症してから症状を回復させる治療を行うほかありません。
高熱をおこすと大量に汗をかいてしまい脱水症状を起こしてしまう事もありますので、水分補給をしっかりと行いましょう。

手足口病の場合、熱や発疹が出ても元気なら、家で安静にして様子をみてください。水分がとれなくてぐったりしたり、頭痛や嘔吐があるようでしたら、小児科を受診してください。
熱が下がって子どもが元気になれば、学校や保育園に行かせてもかまいませんが、治ったあともしばらくの間は便のなかにウイルスが排泄されます。

プール熱の治療は、やはり対症療法になります。
目やにがひどいときには、ぬれたガーゼなどでこまめにふき取ってあげましょう。
細菌の二次感染防止のために抗生物質入りの点眼薬を使うこともあります。
プール熱の場合、眼科と小児科、どちらを受診するか迷うかもしれませんが、まず小児科を受診し、必要に応じて眼科を紹介してもらうとよいでしょう。
熱は3~4日続きますが、その間のケアはかぜのときと同じ。
1週間ほどで軽快しますが、のどの痛みが強いので脱水症状に気をつけて。

自宅でてきる予防法

やはり病気から体を守る最大の予防法は「手洗い、うがい」です!!
外から帰ったら必ずうがい、手洗い。
夏風邪ウイルスは糞便からも出てきますので、トイレのあとの手洗いも忘れずにおこないましょう。

また、ウイルスは粘膜から進入してきます。
意外と知られていないのが「目の粘膜」どんなものでもいいので、軽く目薬で洗い流すと効果的です。

そして、エアコンの設定温度を気をつけましょう。
クーラーで体を冷やすと、室内と室外の体温差が広がります。そうなると自律神経が乱れ、体温調節ができなくなり、免疫力が低下し夏風邪をひきやすくなります。

また、エアコンをつけていると室内の空気が乾燥してしまい、粘膜も乾燥してしまいます。ウイルスの侵入を防ぐ役割の粘膜が乾燥することで体内に入り込みやすくなり、夏風邪をひきやすくなります。
とはいっても、温暖化の昨今、エアコンをつけないでいるとそれだけで危険ですから、つけずに過ごすのはお勧めしませんが、設定温度を高めにすることを心掛けてください。

最後に免疫力を高めましょう。
その方法は、早寝早起きなどの規則正しい生活を心掛けます。
また、しっかりと睡眠をとることで免疫力は高まります。
食事にも気を配り、暑いからと冷たいものばかり食べないよう、バランスのよい食事を心掛けてください。

腸から感染する夏風邪に良い食べ物としてはキムチが知られています。
辛いものが苦手で食べられないお子様には、ヨーグルト、チーズ、納豆など、発酵食品を意識してあげるようにしてください。

こんな記事も読まれています