食事のマナーで、おはしの持ち方は筆頭にあげられますが、私たちママパパでも、上手に持てる大人は少ないくらい。それだけ難しい、おはしの持ち方。ぜひ、小さいうちから訓練して、お箸を上手に持てるお子さんに育てていきましょう。もてるようになるコツや、道具などをまとめてみました。参考にしてみてくださいね。
滑り止め
ママやパパが、お箸でご飯を食べていると、自然と欲しがります。
まだまだスプーンも上手に使えず、こぼしてばかりなのに ・・・ そんなときもぜひ、買い与えてください。
プラスティックの箸がまだまだありますが、できれば木のお箸がうれしいですね。
そのときに、滑り止めがついているものを選んで。
お箸嫌いになるのは、しっかりとおかずをつかめないことが原因だったりします。
訓練道具
お箸を正しくもてるようになる、矯正のお箸がたくさん売られています。
お気に入りのおはしにつけるだけの、小さな矯正のパーツもありますし、お子さんと一緒に探してみるのもひとつです。
人差し指と中指だけを動かして、上手におかずをつかむ。この動かす指を、一定の動きにするツールです。
遊びのなかで
お箸で、食材をつかむゲームが売られています。
上手にお箸がもてれば、すばやくたくさんの具材や、お豆をつかむことができます。
数を競うゲームですから、早く上手にもてるようになりたいと、練習することになるでしょう。
家庭のおはしで、大豆や小豆を用意して練習するのも良いですが、ゲームだと盛り上がりそうです。
輪ゴムで試してみる
訓練用のお箸を、お子さんが嫌がることも。
お子さんの気持ちにも配慮してあげて欲しい。輪ゴムなら目立たないから、プライドも傷つきません。特別な道具がなくても、毎回の食事で、輪ゴムを使って練習しましょう。
親指と人指しゆびに、輪ゴムを8の字でクロスさせ、そのまま、ママやパパが普段しているように親指と、ひとさしゆび、中指で箸を持ってください。
鉛筆を持つ要領です。
そして、親指の付け根から輪ゴムをくぐらせて、もう1本の箸を通しておしまい。
上手に、上下に動かすことができるようになりますよ。
身につけるのは、持ち方のポジションだけですから、練習もすぐに卒業になりますよ。
長い目で見守る
私は小さなときに、お箸が上手に持てるようになるまで、ご飯を食べさせられないように脅されたり、よく叱られました。
わが家の娘2人には、叱らないでも、上手にもてるようになることを信じて見守りました。もちろん訓練はしましたが、そのうち上手に持っているのに驚かされました。
長い目で見てあげてほしいですね。
そして、お子さんのお気に入りのお箸を買い与えるのも、上手にお箸がもてるようになるためのインセンティブになります。
いろいろ試して、楽しい食卓になりますように。