ゆっくりトイレトレーニングでこんなサポートはいかが?

2,351 views

トイレトレーニング。子育ての第一関門といっても過言ではありませんね。なかなか大変な気がしますが、あせらずゆっくり、子どもの成長に合わせて進められたらいいですね。こどものおむつはいつか外れるもの。その時を待ちながらゆっくりのんびりいきましょう。ここではサポートの仕方を筆者の子供のエピソードも交えてご紹介します。

様子を伺う

子どもが歩き始めるぐらいになると、おしっこの感覚が2~3時間おきにって、一艇のリズムが出来てきます。この頃のこどもを良く見ていると、遊んでいる最中に、おしっこがしたくなると、じっとしたり、体を震わせたりしていることがあります。
子どものサインに気がついたら、お母さんは子どもに声をかけて、オムツを見ましょう。まだしていないようならば、トイレに連れて行って座らせてみましょう。これを繰り返しているうちに、子どもは、だんだんとおしっこをしたくなた時に教えてくれるようになります。毎回お母さんに教えてくれて、トイレでできるようになったら、オムツをはずしてみましょう。

トイレが怖い

ただし、といれは閉鎖的で圧迫感があるので、怖いと感じてしまう子どももいます。慣れるまでは大人がついていってあげましょう。便座に座るのも怖いと感じるお子さんは、少しずつ子どもの様子を伺ってみましょう。補助便座が怖いなら、おまるもいいですね。
子どもの好きなキャラクターグッズをトイレにおいてみたり、工夫をしましょう。
また、お母さんがトイレに行く時には一緒に連れて行ってみるのもいいですね。
もし、トイレで成功した時は、沢山褒めて自信をつけてあげましょう。

失敗はつきものです

おしっこの間隔があいて、一定のリズムができたこと、おしっこが出たと分かるようになったことと、おしっこを我慢できるようになることは全く違います。小さな子どもは膀胱の筋肉も未熟なので、おしっこをしたいと思ったときにはもう出てしまっていたり、トイレまで我慢することができなかったりするのはよくあることです。
いきなり完了するとは思わずに、ゆっくりゆっくりいきましょう。焦っても仕方がありません。
叱ったりすると、トイレに行くこと自体を拒否してしまったり、おしっこをしらせてくれなかったりします。おしっこをする場所はトイレだよと話す程度におさめましょう。

焦らない

おむつを取れることは、少しでも早いとやきもきしてしまうお母さんもいらっしゃるかと思いますが、「おむつはずれ」は子どもがおしっこが出る感覚がわかり、そのサイン(言葉や様子)があらわるようになるまで、発達しないと始まらないと言われています。そういった様子が見られるようになるまでは、おむつをみてあげる、トイレにつれていってあげるというお手伝いをしてあげればいいのです。そうしているうちに、自立心が芽生える3歳くらいにはスムーズにオムツが外れるようになります。
気がついたときにサポートしてあげましょう。

ちなみに

我が家の場合ですと、上の子どもの時は全くおしっこの間隔があかず、2歳半を過ぎても30分に1度くらいはしているようでした。一人目と言うこともあったり、夏場に取れるという話を聞いたりし、3歳前の夏に、カーペットを全て取り、パンツ生活にしました。そこで、おしっこをする感覚が分かったのか、その後はわりとスムーズに進み、3歳前にはパンツになりました。ウンチは、朝食後、必ずするので、その時に座らせる習慣が2歳すぎくらいからついており、そのまま現在に至ります。
下の子供は現在トイレトレーニング中。と、言ってもあまり熱心には行っていません。うんちは1歳半くらいにしている様子が見てとれたので、その時にトイレに連れて行くようにしたら、現在は自分でトイレに走っていったり、教えてくれるようになりました。ただ、おしっこはまだ一定ではないようです。この記事を書きながら、お世話の仕方を復習したので、ゆっくり取り組んでみようと思います。

こんな記事も読まれています