子供がいると、いる前に比べて圧倒的に消費するものがあります。もちろん家族が増えるわけなのでそれも当たり前なのですが、気づくとなくなっているということもありがちかもしれません。今回は、特に減りの早いものについて5つ紹介したいと思います。
ティッシュ

子供は食べこぼしたり、手や口の周りを汚したりするので、常にティッシュを使いがちです。テーブルやいす、フローリングにもこぼすし、一日何枚も使うことも多いでしょう。1箱を使い切るのがあっという間だったりします。節約の工夫として、ティッシュではなく、おしぼりを使ったり、トイレットペーパーを利用する方が経済的です。トイレットペーパーをそのまま卓上に置いておくのは見栄えがあまりよくないので、お気に入りのデザインの布などでカバーをつくってかぶせておくのもオススメですよ。
お菓子

子供はお菓子が好きですよね。おやつも毎日のことで、何かしら家に準備をしておかねばならないかもしれませんね。できるだけ量が入っていてお買い得なお菓子を選ぶ方が経済的ですね。おやつを子供と一緒に手作りするのもいいかもしれません。楽しいし安く済むことが多いですよ。
ハンドソープ

外から帰ってきたら手洗いうがいをすることは大切です。しかし、外に行く回数は1日に1回とは限らないし、子供は泥遊びなどが好きで、手が汚れがちです。いろんなものを触るし、手を洗う回数も大人に比べて多いでしょう。そのため、子供がいるとハンドソープの消費も多くなります。風邪やインフルエンザなどが流行る時期は手の消毒ジェルを使う家庭もあるでしょう。
ハンドソープもいいですが、消費が気になる場合は、固形せっけんを使うのもいいでしょう。長持ちしますし、しっかり自分で泡立てるくせもつけられるといいですね。
紙

子供はお絵かきが好きなので、何枚も紙を使うこともあります。お絵かき帳も毎回買っていてはお金がかかってきますね。裏が白いチラシや、いらない紙袋など、お絵かきできそうなものは何でも利用するといいでしょう。子供は折り紙も好きなので、こちらもハマるとすぐになくなってしまうでしょう。
お祭り代

1年に何回もないですが、夏場など何度かお祭りに行くこともあるでしょう。子供がいると特に感じると思いますが、お祭りのお店に並んでいるものは高いものが多いですよね。子供は値段など考えず、あれが欲しいとかこれを買って、などと言いますのでそれをすべて買ってあげるとあっという間にお金が消えます。
お祭りの時は、おじいちゃんやおばあちゃんがお小遣いをくれるととっても助かると実感しているお父さんやお母さんも多いのではないでしょうか?
高いものが多いお祭りでは、お父さん、お母さんが買ってあげるものを見極めることも必要かもしれませんね。