発達障害があるといっても、障害の種類や程度によっても違いますし、年齢や性格などによっても現れ方が違います。
そのため、ひとりひとりの特徴に応じて配慮や支援をしていくことが重要です。
発達障害のある人と接する方はもちろん、それ以外の方にも、配慮して欲しい、基本的なポイントをいくつかご紹介します。
褒める・叱らない
ほかの人が簡単にできることでもうまくできないことがあります。
できないから、失敗したからといって責めたり、叱ったりすると、「自分はだめな人間だ」と落ち込んでしまうことがあります。
でも、なにもかもOKなわけではありません。命に関わることや、ほかのお友達に怪我をさせたりする可能性がある事象などは、注意をすることが必要ですよね。
注意をする場合は、まず努力している点などを褒めた上で、できなかったことはどうすればもっとよくなるかを短く、具体的に伝えましょう。
あいまいな表現は理解しにくいので、いけないことや迷惑なことははっきり伝えることが大切です。
視覚的な情報を提示して説明する。
自閉症や広汎性発達障害の特性を持つ子供の多くは、言葉で言われても理解しにくいことが多いようです、
つまり、耳からの情報よりも、目からの情報の方が理解しやすいのです。
絵カードや写真を用いって説明したり、本人が理解している言葉を使って説明すると、理解しやすくなります。
説明は短文、順を追って、具体的に
発達障害の子供は、曖昧な表現を理解するのが苦手です。
説明は、
・短い文で
・ひとつずつ順を追って
・具体的に
話すよう配慮しましょう。
見通しをもてることで安心し、理解もしやすくなります。
環境を整えること。
自閉症の人の中には「人ごみ」や「大きな音」などの刺激が苦手という方が多くいます。
できるだけ苦手な刺激は少なくし、不安感を大きくしないよう、環境を整えてあげましょう。
日常生活の中で避けられない音や光もありますよね。
そういう場合は、少しでも安心感を持てるよう、声かけをしたり、子供の場合はギュッと抱きしめてあげましょう。
温かく見守ってほしい…。
騒いだり、パニックを起こしたりしていると「親はなぜ叱らないんだ!」と思う場面に遭遇するかもしれません。
しかし、少しの時間待つことで無理に叱るよりも早く混乱から抜け出せることもあります。
周囲の人にこういった知識があるだけで、本人もその家族も、楽になれます。