5ヶ月から5歳までの離乳食の基本的な進め方まとめ

3,975 views

下のチェックリストをクリアしたら離乳食受け入れOK!さあ、離乳食をスタートしましょう!ここでは、離乳食の基本的な進め方をまとめています。

[離乳食スタートのタイミングチェックリスト]

□生後5~6ヶ月である

□体調・機嫌がいい

□首がしっかりすわっている

□支えると座れる

□人が食べているのを見ると身を乗り出したり、口を動かしてたべたそうなそぶりをする。

□スプーンを入れても舌で押し出すことが少なくなる



ゴックン期(5~6カ月頃)

米がゆに慣らす時期。1さじ(小さじ1)からスタート!
最初に与えるのは、アレルギーの心配が少ない米がゆがお勧めです。
特に初めて与える時は米がゆを作る時に出る上澄み液の重湯がいいでしょう。重湯を見せながら、「おいしそうだねー」「おかゆさんおいしいよー」など笑顔で声を掛けて安心させてあげましょう。
離乳食を口に入れても唇が閉じられず、ダラリとこぼれてきますが、スプーンで受けて再び口に入れてあげましょう。
最初は米がゆ1さじから始め、二日目も同じものを1さじ。3日目になったら2さじと、1日おきに少しずつ増やします。
米がゆに慣れ、安定して食べるようになったら野菜を足します。にんじんやカボチャなどのアクが少なくトロトロにできるものがいいです。
野菜にも慣れたら豆腐すりつぶしなどのたんぱく質源食品をあげましょう。
新しい食品を与える場合は、1さじから始めて様子を見ながら少しずつ増やし慣らしていくのが基本です。
離乳食を与える時間帯は小児科が開いている時間帯にしてください。アレルギーなどが出たときにすぐに小児科に連れて行くことができるようにしましょう。

開始から1ヵ月たったら2回食へ進みます。ただし、回数が2回になったからといって、急に量も倍にする必要はありません。最初2回目は1回目の半量以下でも大丈夫です。2回食に慣れてきたら量を増やしていきましょう。

モグモグ期(7~8か月頃)

舌でつぶして食べられるようにしましょう。舌は前後に加えて上下にも動くようになり、固まりがあってそのままでは飲み込めないと舌で潰して食べます。最初はほとんどすりつぶし、やわらかなブツブツが少し残る程度のジャム状に作ってあげましょう。おじやの形態がぴったりの時期です。
鶏ささみ、卵黄、乳製品、赤身魚や鮭など、食べられるたんぱく質源食品の種類がグンと増えるのでメニューに取り入れましょう。
ただし、卵黄や乳製品などはアレルギーの心配もあるので少しずつあげてしっかりと様子を見てあげていてください。全身に発疹などが出た場合はアレルギーの恐れがあるので発疹の状態を写真に撮って小児科を受診してください。

カミカミ期(9~11カ月頃)

歯ぐきでつぶして食べる練習をしましょう。
離乳食が1回増えて3回食になり、いよいよ離乳食が栄養のメインになります。慣れるまでは1回は軽めの量から始めて大丈夫です。
前歯でかじって歯ぐきでつぶせる硬さ、スティック状のバナナくらいの硬さです。硬すぎると歯ぐきでつぶせず丸のみしてしまいますので注意してください。
この頃から鉄分が不足がちになるので、赤身の魚や肉、レバー、小松菜、きな粉、納豆などの鉄分豊富な食品を意識して取り入れましょう。
自分で食べる意欲が強くなる時期です。手づかみしやすいメニューを取り入れて自分で食べる意欲を大切にしてあげてください。
遊び食べが盛んになりテーブルや床がグチャグチャになるのが気になるかもしれませんが、この時期の食に対する興味を絶ってしまうと将来的に、ご飯をなかなか食べてくれないなど食事自体の意欲が弱くなってしまうこともありますので、レジャーシートを敷いてあげるなどしてできるだけ好きにさせてあげましょう。

パクパク期(1才~1才6か月頃)

手づかみ食べを十分にさせましょう。
口の動きは安定して自由自在になりますが、かむ力はまだまだ不十分です。形態の異なるいろいろな食品を食べさせて、しっかりかむ習慣をつけましょう。目安の硬さは柔らかく弾力のある平べったい肉団子です。
自分で食べる動きが
さらに活発になります。ママは大変ですがあくまでサポート役に回りましょう。手づかみ食べを十分させることが、お箸やスプーンを上手に使う基本になります。
発達につれて興味の対象が広がり、新しい食感や味わいの食べ物、盛り付け、形などをちょっとした工夫で食事がさらに楽しくなります。

幼児食期(離乳完了~5才)

食べ物に合わせてかむ、調整力を育てます。
幼児期はこれから一生続く食生活の基礎が作られる大切な時期です。離乳食が完了したからといって濃い味のものばかりにならないように注意してください。奥歯が生えるとさらに食べられるものが増えますので、いろいろな形状の食べ物を取り入れて自分で食べるようにしましょう。
心が発達するので、食事に関しても好き嫌いが出やすくなる一方、食べることへの興味も増します。調理法や盛り付け食器などの工夫などが食欲増進につながります。

こんな記事も読まれています