発熱の子どもへの言葉がけでNGワードを発していない?

2,171 views

子どもが熱を出すと、どんなスケジュールも吹っ飛んでしまいます。
ワーママは特に大変です。
今お迎えに来いといわれても…!病院に行くのを誰に頼むか、仕事はどうするか・・・。



またなの?

まわりの人へ仕事の段取りを伝えつつ、すっ飛んで帰る。
予定をキャンセルする。
「すみません」「ごめんね」の連打にクタクタ。

病院はどこも阿鼻叫喚の待合室。
健康であっても、病院にいたら病気になりそうな気さえします。
そんなとき、子どもにはどんな声がけをしていますか?

「もうー!またなの?」
「あー、どうしよう、困った困った」

そんな言葉を知らず知らずのうちに発していませんか?
表情は険しく、眉間に皺が寄っていませんか?

あっちの部屋にいて!

ある程度大きくなると
「伝染ると嫌だから、あっちの部屋にいて、こっちに来ないでね」
なんて言葉も、ついついでているかもしれません。

赤ちゃんはもちろん、多感な幼児、小学生は、本当にママの気持ちをまるごと受け止めてしまうもの。
いやいや、大人であっても家族にそんな態度をとられたら、悲しいですね。

ママはいつでも「ニッコリ」

「うつすなよ~」「離れていてくれよ~」と心の中では思っていても
やっぱり、ニッコリして、どーんと構えて

「ママにうつして、早くよくなるといいね~」と言ってあげてください。

言い方を変えてみてください。

どんなに別の部屋に隔離をしていても「隔離」という言葉を使わず
「一番日当たりのいいお部屋にいようね」

といったいい方を。
そして、頻繁に覗きに行って

「かわいそうに」
「気分はどう?のどは乾く?」と声をかけてあげてください。

部屋は気持ちよく、換気は頻繁に。
シーツも整え、着替えとタオルはたくさん準備。
そしてママやパパの

「大丈夫かな。今○○ちゃんの体の中で、一生懸命バイキンと戦っているからこんなにお熱が高いんだ。
○○ちゃんはすごいなあ」

といった言葉がけは、大人になっても心に残るもの。
そんな言葉がけをされて育った子なら
大人になっても人の気持ちがわかるに違いありません。

まとめ

急な呼び出し、長引く発熱・・・。

働くママにとっても、専業主婦のママでも、子供の病気はとても気になることです。
大変なときだからこそ、言葉を発するまえにひと呼吸♪
いちばん辛いのは子供自身です。
ママも仕事のことなどで大変かと思いますが、職場の理解が得られるのであれば、良くなるまでお子様のそばに寄り添ってあげましょう。

優しく暖かく接してもらったことは、お子様の記憶に一生残り、お子様が子供を持った時に同じように看病をすることになるでしょう。

こんな記事も読まれています



シェア