子供のお祝いごとのスケジュール一覧

2,097 views

子供のお祝い事には、子供の成長を願う気持ちが込められています。

産まれた子供にとっても、両親である自分たちにとっても、どれも一生に1度しかない子育ての節目になります。

今回は、安産祈願から七五三までの子供のお祝い事スケージュールをまとめました。



妊娠5か月ごろ 安産祈願

『帯祝い』・『着帯祝い』・『戌の日の祝い』とも言い、妊娠5か月ごろの戌の日に妊婦が岩田帯を巻きます。
戌の日に行うのは、犬が安産であるためで、それにあやかるようにとの意味です。
岩田帯はさらし木綿か白い綿ネルの妊婦帯で、妊婦の実家から贈られるのが一般的です。
木綿の帯を【岩田帯】と呼ぶのは、【岩のようにたくましく元気な子が生まれるように】との意味とも言われています。
最近は、さらし木綿以外にもガードル型や伸縮性のある腹帯などがあります。
妊婦さんの体調が一番なので、岩田帯にこだわらず使いやすいものを選びましょう。

お七夜

子供の生後7日目に名前を付ける儀式を『お七夜』または「命名式」・「お七夜の祝い」・「名づけ祝い」といいます。
産まれた子供に名前を付けることで、社会の一員として仲間入りしたことを認めてもらう儀式です。
子供の名前が決まったら、【命名用紙】に書き、生後7日目に神棚・仏壇・床の間など家の中心となるよく目立つ場所に貼りましょう。
法律上は生後3日目~14日目までに出生届を役所へ提出し、同時に子供の名前も届け出ることになっています。
一般的には生後3日目~10日目までに名前を付ける方が多く、その中でもやはり『お七夜』の縁起を担いで生後7日目に名前を付ける方が多いようです。
最終的に子供の名前を決めるのはご両親です。
命名用紙を書く場合は、子供の親である責任として下手でもよいのでできるだけご両親がお書きください。

初宮参り

初宮参りは、子供が約1か月育ったことを祝い、氏神様に氏子として認めてもらう意味で行います。
正しくは、男子は生後31日目、女子は生後30日目に行いますが、赤ちゃんの発育や体調に応じて生後約1か月~3か月程度でお日柄やお天気が良い日に行いましょう。
※犬張り子・・・犬の子のように病気をせずにスクスク育つように
※扇子・・・末広がりに人生が開けるように
※お金・・・お金に不自由しないように
※デンデン太鼓・・・元気に裏表のない子供に育つように
4つの品を麻で一緒にしばり、子供を抱いて羽二重をかけた背中の紐の結び目にぶら下げます。

使用後の犬張り子は七五三の最初のお宮参りにて神社へ奉納します。
『子供が数え3歳になるまでの災厄を、犬張り子が身代わりとなってかぶる』という意味があるので、犬張り子は必ず奉納しましょう。
デンデン太鼓は奉納する必要はありません。

お食い初め

お食い初めは「歯固め」とも言い、平安時代から続く行事です。
子供の生後約100日目に『食い初め膳』を用意して子供に初めて米や魚菜を食べさせ、歯が生えるまでに成長したことを喜び、一生 食べ物に不自由しないようにと願います。
実際にはまだ食べられないので、食べ物を口に付けるふりをします。

実際に行う日は、お日柄や子供の体調をみて、厳密な日数にこだわらずだいたい生後100日を過ぎたら行うと考えましょう。

七五三

男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に成長を祝って神社やお寺に参拝します。
実際には11月15日前後は神社が混雑するので、10月~11月で都合の良い日に行いましょう。
もともとは、3歳は髪を伸ばし始める【髪置】、5歳は初めて袴をつける【袴着】、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする【帯解】があり、その名残で3歳・5歳・7歳に神社に参拝するようになったようです。

こんな記事も読まれています